MENU

【2025年版】10万円~15万以下のおすすめゲーミングPCを紹介!

10万円台のゲーミングPCって、種類が多すぎてどれが一番いいのか分からない…」

10万円台は、ゲーミングPC選びの中でも最も選択肢が多く、迷いやすい価格帯です。

「あと数万円で性能が大きく変わるなら、少し背伸びすべき?」 「どのパーツ構成なら、後悔せずに長く使える?」

そんな悩みを抱えるのは、ごく自然なこと。

この記事では、2025年7月時点の最新データと市場動向をもとに、本当におすすめできる10万〜15万円のモデルを厳選。

RTX 5060とRTX 4060 Tiの違い、長く使えるCPUの選び方など、この価格帯だからこそ知っておきたいポイントを、わかりやすく解説していきます。

目次

【結論】10~15万円のゲーミングPCで「できること」「できないこと」

まず大前提として、この価格帯のゲーミングPCが何に強く、どこに限界があるのかを理解することはとても重要です。

購入後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないためにも、実力と弱点をしっかり把握しておきましょう。


○10~15万円のゲーミングPCで「できること」

フルHDでのゲームプレイに最適

10〜15万円のゲーミングPCは、フルHD(1920×1080)環境で最もバランスの取れた価格帯です。いわゆる“スイートスポット”として、多くのゲーマーに選ばれています。

eスポーツ系タイトルを高fpsで快適に

『VALORANT』『Apex Legends』などの対戦型ゲームでは、144fps以上の高フレームレートを安定して出せるスペックです。144Hz・240Hzといったゲーミングモニターの性能をしっかり活かせるため、家庭用ゲーム機にはない滑らかさと反応速度でプレイできます。

重量級タイトルも中〜高設定で快適

『モンスターハンターワイルズ』や『サイバーパンク2077』といった最新の大作ゲームも、画質設定を調整すれば安定した60fps以上で十分楽しめます。映像の美しさと動作のスムーズさを両立できる、ちょうどよい性能です。

ゲーム配信や動画編集も対応可能

10〜15万円クラスのPCは、CPU性能も優れているモデルが多いため、ゲームプレイだけでなく、録画・配信・編集といった用途にも対応。趣味のゲーム実況やYouTube投稿もこの1台で始められます。


× できないこと(割り切りが必要なこと)

WQHD以上の高画質+高fpsの両立

WQHD(2560×1440)のような高解像度かつ高フレームレートを同時に求めると、どうしても処理負荷が重くなります。AAAタイトルを高画質で快適に楽しみたい場合は、20万円以上の上位モデルを検討するのが現実的です。

4K解像度でのゲームプレイ

4Kゲーミングはこの価格帯では非現実的です。プレイ自体は可能でも、画質やフレームレートを犠牲にする必要があるため、快適性を求めるなら不向きです。

今後数年のAAAタイトルを「最高設定」で遊び続けること

PCゲームは年々要求スペックが上がっています。2〜3年後の新作を常に最高設定で楽しみたい場合、この価格帯では限界が出てきます。画質設定を適切に調整しながら、長く付き合うのが現実的な使い方です。

性能早見表:予算でゲームの快適さはどれだけ変わる?

10〜15万円は、価格によって搭載パーツの“格”が明確に変わる帯域です。

たとえば、12万円クラスでは「RTX 4060」、15万円クラスでは「RTX 4060 Ti」が搭載されるのが一般的。
わずかな差に見えて、実際のゲーム体験には大きな違いが生まれます。

そこで以下の表では、〜12万円クラス(Ryzen 5 7500F / RTX 4060)と〜15万円クラス(Core i5-13400F / RTX 4060 Ti)で、人気タイトルのフレームレート目安を比較しました。

すべてフルHD(1920×1080)環境を前提とした参考値です。

ゲームタイトル(設定) ~12万円クラス(RTX 4060) ~15万円クラス(RTX 4060 Ti) 性能差のポイント
Apex Legends(中〜高設定) 160~200 fps 180~240+ fps より安定した高fpsを維持でき、240Hzモニターを活かしやすくなります。
VALORANT(高設定) 250~400+ fps 300~500+ fps 両者とも快適ですが、Ti搭載機はfpsの揺らぎが少なく、配信や録画にも向きます。
モンスターハンターワイルズ(中設定) ~70 fps ~90 fps 重量級タイトルでも60fpsを割りにくく、滑らかさが向上します。
サイバーパンク2077(高設定+DLSS) ~90 fps ~110 fps 高画質設定でも余裕があり、画質と快適性を両立しやすくなります。
« 横にスクロールできます »

※上記は各クラスの代表的な構成を前提とした参考値です。プレイ環境・ドライバ・アップデート状況により実際の数値は変動します。

このように、15万円クラスはもちろん、12万円クラスでもフルHDなら十分に遊べます。

意外と“いけるじゃん”と思った方も多いのではないでしょうか。

10万円~15万円のゲーミングPC パーツ解説

10万円~15万円の価格帯は、「手の届く価格で、最新ゲームを快適にプレイしたい」というニーズが集中するゾーンです。

この価格帯で実際に採用されている主なパーツと、その構成が選ばれる理由を解説します。

CPU:コストと将来性のバランスでRyzen系が主流

この価格帯では、以下のCPUがよく採用されています:

  • AMD Ryzen 5 7500F
  • AMD Ryzen 7 5700X
  • Intel Core i5-14400F

ゲーム性能の差はわずかで、どれも十分な処理能力を持っていますが、構成としてはRyzen 5 7500Fを中心にしたRyzen系が主流です。

その背景には、Ryzen 5 7500Fが採用しているAM5という最新規格のマザーボードが関係しています。将来的にCPUだけを交換することで性能を引き上げられるため、コストを抑えつつ長く使える構成として支持されています。

一方、Core i5-14400Fはマザーボードの世代が切り替わりつつあり、将来的にパーツの互換性がなくなる懸念があるため、採用例はやや減少傾向にあります。

GPU:RTX 4060搭載モデルが中心。RTX 5060の台頭も

この価格帯では、以下のGPUが多く採用されています:

  • RTX 4060(最も多い)
  • RTX 5060(最近登場、採用例が増加中)
  • RTX 4060 Ti(一部の高性能志向モデル)

最も多く見られるのはRTX 4060です。コストを抑えながらも、**DLSS 3(AIによる描画補助)**に対応している点が評価され、価格・性能のバランスに優れたモデルとして人気を集めています。

また、最近登場したRTX 5060も注目を集めており、同価格帯で競合するモデルに徐々に搭載され始めています。DLSS 3.5などの新機能にも対応しており、将来性を重視するユーザーに支持されています。

一方、RTX 4060 Tiはやや高価なため、15万円ギリギリの構成か、価格変動時にのみ選ばれる傾向です。

メモリ:16GBが標準。ながら作業向けに32GB構成も登場

標準的には16GB(8GB×2枚)構成が採用されています。これは大多数のゲームにとって十分な容量であり、バランスの良い選択です。

ただし、配信・通話・攻略サイト閲覧などを並行して行うユーザー向けに、32GB(16GB×2枚)を搭載した上位モデルも一部存在します。コストに余裕があれば、より安定した動作が期待できます。

ストレージ:1TB NVMe SSDが事実上の標準に

最近のBTOモデルでは、1TBの高速SSD(NVMe接続)がほぼ標準となっています。

理由は単純で、1本あたり100GBを超えるゲームが増えているためです。

500GB構成ではインストール本数が限られ、すぐに容量不足に陥る可能性が高いため、1TBが最小ラインとして考えると良いです。

電源・ケース:品質バランス重視の構成が基本

この価格帯では、電源ユニットは500W〜650W程度・80PLUS BRONZE以上、ケースは前面メッシュパネルで冷却性能に配慮した構成が主流です。

どちらも、BTOメーカー側で構成全体とのバランスを見て選定されているため、過度に気にする必要はありませんが、「電源認証」と「通気性の高いケース構造」はチェックポイントとして覚えておくといいと思います。

【2025年最新】10万円~15万円のおすすめゲーミングPCランキング

ここでは、2025年7月時点で実際に購入できる10万円~15万円のおすすめゲーミングPCを、性能・価格・将来性・サポート体制を総合的に評価し、ランキング形式で紹介します。

🥇MDL.make【即納モデル】Ryzen7 5700X × RTX 5060 Ti 【最高性能】

  • CPU:Ryzen 7 5700X
  • GPU:RTX 5060 Ti
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:1TB NVMe SSD
  • 価格目安(税込):約146,800円

おすすめポイント:

15万円以下という予算で、高性能な「RTX 5060 Ti」と大容量1TB SSDを両立した、この価格帯における紛れもない「最高性能」モデルです。
純粋なゲーム性能(フレームレート)では他のモデルを明確に上回るため、「今のゲーム性能」を最優先するなら、間違いなく第一候補となります。

こんな人におすすめ:

  • とにかく最高のゲーム性能を求める人
  • 競技性の高いゲームで1fpsでも有利に戦いたい人

公式サイトで詳しく見る

🥈MDL.make【即納モデル】Ryzen7 5700X × RTX 5060 【コスパ最強】

  • CPU:Ryzen 7 5700X
  • GPU:RTX 5060
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:1TB NVMe SSD
  • 価格目安(税込):約134,800円

おすすめポイント:

1位のモデルに迫る性能を持ちながら、1万円以上も安い「最高のコストパフォーマンス」が魅力です。
最新世代のGPU「RTX 5060」、パワフルな8コアCPU、そして大容量1TB SSDという隙のない構成を13万円台で実現しており、性能・価格・容量のバランスが最も取れた一台です。

こんな人におすすめ:

  • 性能と価格のバランスを最も重視する人
  • どのモデルを買えばいいか迷ってる方

公式サイトで詳しく見る

🥉ドスパラ GALLERIA RM7R-R56 【安心感重視ならコレ】

  • CPU:Ryzen 7 5700X
  • GPU:RTX 5060
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:500GB NVMe SSD
  • 価格目安(税込):約139,980円

おすすめポイント:

このモデルの価値は、スペック表の数字だけでは測れない「ブランドの信頼性」にあります。
業界最大手であるドスパラの「24時間365日サポート」や「最短翌日出荷」といった手厚いサービスは、PC初心者にとって何物にも代えがたい安心材料です。
また、優れた冷却性能に定評のある「GALLERIA」専用ケースも大きな魅力。「価格が少し高くても、最も信頼できる場所で、定評のあるモデルを買いたい」と考える方に最適です。

こんな人におすすめ:

  • メーカーの信頼性や手厚いサポートを最優先したい人
  • 定評のあるGALLERIA専用ケースに魅力を感じる人

公式サイトで詳しく見る

4位:パソコン工房 LEVEL∞ シリーズ 【将来性重視】

  • CPU:Ryzen 5 7500F
  • GPU:RTX 5060
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:500GB NVMe SSD
  • 価格目安(税込):約149,800円

おすすめポイント:

このモデルの価値は、ずばり「将来性」です。
CPUに最新規格(AM5)の「Ryzen 5 7500F」を採用しているため、数年後にPCの性能が物足りなくなった時、CPUだけを最新のものに交換する簡単なアップグレードで、性能を大きく向上させることができます。
初期投資は少し高くなりますが、PCを長く、そして賢く使い続けたいと考えるなら、この「アップグレードのしやすさ」は大きなメリットと言えるでしょう。

こんな人におすすめ:

  • 簡単なパーツ交換で、PCを長く第一線で使い続けたい人
  • 長期的なコストパフォーマンスを重視する人

公式サイトで詳しく見る

5位:マウスコンピューター NEXTGEAR シリーズ 【3年保証で安心】

  • CPU:Ryzen 5 7500F
  • GPU:RTX 5060
  • メモリ:16GB
  • ストレージ:1TB NVMe SSD
  • 価格目安(税込):約149,800円

おすすめポイント:

このモデルを選ぶ最大の理由は、業界随一の「標準3年保証」です。
通常1年の保証期間に比べて2年も長く、故障時の修理費という潜在的なリスクを大幅に低減できます。長期的な安心感を最優先するなら、これ以上ない選択肢です。
(※CPUはRyzen 5 4500搭載モデルも存在しますが、ここでは将来性も考慮しRyzen 5 7500F搭載モデルを推奨します)

こんな人におすすめ:

  • 初めてゲーミングPCを購入し、とにかく故障やトラブルが不安な人
  • 性能のわずかな差よりも、3年間の長期保証という安心感を重視する人

公式サイトで詳しく見る

※上記で紹介したモデルや価格、構成は2025年7月時点のものであり、常に変動します。購入を検討される際は、必ず公式サイトで最新の価格と仕様をご確認ください。

【後悔しないために】購入前に必ず確認したい6つの注意点

いくら高性能なゲーミングPCを選んでも、見落としがあると「こんなはずじゃなかった…」と後悔することがあります。

ここでは、購入前にチェックしておきたい6つのポイントを解説します。

1. PC本体だけじゃ足りない!周辺機器の予算も忘れずに

ゲーミングPCは、本体だけでは完結しません。モニターやキーボード、マウスなどの周辺機器が必要で、これらに2〜3万円の追加費用がかかるのが一般的です。

特に、144Hz以上のリフレッシュレートに対応したゲーミングモニターは、PC性能を引き出すために欠かせません。本体とは別に周辺機器の予算もきちんと組んでおきましょう。

2. BTOカスタマイズは「コスパ重視」で選ぶべし

BTOパソコンの魅力はカスタマイズ性ですが、限られた予算の中で何を優先すべきかは悩みどころ。結論として、「ストレージ」と「メモリ」への投資がコスパ抜群です。

  • まずはストレージを1TB以上に:標準の500GBではすぐに容量が足りなくなるため、数千円で1TBにアップグレードするのがおすすめ。インストールやアンインストールのストレスから解放されます。
  • 次にメモリを32GBに:配信や複数アプリの同時使用を考えるなら、16GB → 32GBへの強化で動作の安定感が格段に上がります。

CPUやGPUのグレードアップは高額になりがちですが、ストレージとメモリの強化は少額で実感しやすい性能アップにつながります。

3. 長く使いたい人は「CPUの土台」と「電源容量」を要チェック

将来のアップグレードを視野に入れるなら、次の2点に注目しましょう。

  • CPUの土台(プラットフォーム):例として「Ryzen 5 7500F」などAM5規格のような新しいプラットフォームを選ぶと、数年後にCPUだけを交換して性能アップが狙えます。
  • 電源容量に余裕があるか:650Wでも悪くはありませんが、750W以上にしておけば、将来的にハイエンドGPUに交換する際にも安心です。

4. 保証内容は「期間」と「サポートの範囲」で比較を

BTOメーカーの標準保証は1年が一般的ですが、**マウスコンピューターの「3年標準保証」**のように長期保証を提供しているところもあります。

PCは2〜3年目で故障リスクが高まるため、保証期間は要チェック。また、**ドスパラの「セーフティサービス」**のように、水濡れ・落下といった過失にも対応する有料サポートもあります。

価格だけでなく、万一の備えも含めて総合的に判断しましょう。

5. 中古PCやノートPCが非推奨な理由

  • 中古PCのリスク:価格は安く見えても、パーツの劣化具合が不明で、保証も短くトラブル時の負担が大きくなりがちです。
  • ノートPCの制約:同価格帯ならデスクトップの方が高性能。さらに冷却性能や拡張性も優れており、長期的な使いやすさに差が出ます。

よほど持ち運びが必要な場合を除き、同じ予算ならデスクトップ一択といえるでしょう。

6. 届いたら即チェック!初期不良対応期間は短い

PCが届いたら、まずは起動やスペックの確認、異音の有無、ゲーム動作などを入念にチェックしましょう。

多くのメーカーでは初期不良対応期間が到着から1〜2週間程度と短いため、トラブルに気づかないまま時間が過ぎてしまうと、サポートが受けられなくなる可能性もあります。

よくある質問(FAQ)

10万円〜15万円のゲーミングPCを検討中の方が、よく抱く疑問にお答えします。

この価格帯のPCは、何年くらい使えますか?

本体自体は5年以上使えることが多いですが、「最新ゲームを快適に遊べる性能」としては3〜4年が目安です。
特に重いゲームをプレイする場合、3年後には画質設定を中〜低に落とす必要が出てくるかもしれません。

ファンの音はうるさい? 対策はある?

軽い作業中は静かですが、ゲーム中はファンが高速で回るため、「フォーッ」という風切り音が聞こえます。
多くの人はヘッドセットを着けてプレイするため、実際に気になる場面は少なめです。
また、定期的な掃除や、ホコリの少ない場所への設置も静音性を保つコツです。

届いたらすぐゲームできる?

はい。初期設定が終われば、すぐに始められます。
Windowsのセットアップ(ユーザー名やパスワード入力など)を済ませた後、SteamやEpic GamesなどをインストールしてゲームをダウンロードすればOKです。

Wi-Fiは使えますか?

機種によります。
一部のBTOモデルではWi-Fiがオプション扱いになっていることがあるため、購入前に「無線LAN」の有無を確認してください。
ただし、オンラインゲームには有線LAN接続が安定性の面でおすすめです。

ゲーミングPCの電気代って高い?

思っているほどではありません。
高負荷時でも1時間あたり約10〜15円ほど。仮に1日3時間遊んでも、月の電気代は約1,000円前後です。エアコンなどと比べれば十分許容範囲です。

自作PCの方が安くなりますか?

この価格帯なら、BTOの方がコスパ良好です。
BTOメーカーはパーツを大量に仕入れているため、同じ構成でも自作より安いことも。加えて、Windowsが標準搭載されており、相性トラブルの心配や保証の手間もありません。初心者には特におすすめです。

分割払いはできますか?

はい、ほとんどのBTOメーカーで対応しています。
たとえば、ドスパラやパソコン工房では最大48回払いまで手数料無料のキャンペーンがあることも。
これを利用すれば、月3,000円台から無理なくゲーミングPCを手に入れることが可能です。
メーカーによって仕様やサービス内容は異なりますので、購入前に公式サイトで最新情報を確認するのがおすすめです。

【10万〜15万円ゲーミングPCまとめ】

この記事では、10万〜15万円で手に入るゲーミングPCについて、客観的なデータに基づいて詳しく解説してきました。

この価格帯は、フルHD環境で快適にゲームを楽しむのに最適なコスパ重視の鉄板ゾーンです。ただし、選択肢が豊富なぶん、どこを重視するかによって「正解のPC」は変わってきます。

ここで紹介したモデルの特徴を、もう一度簡単に整理しておきましょう。

  • 💰 コスパ最重視MDL.make
  • 🔧 アップグレードのしやすさ重視パソコン工房
  • 🛡️ 大手ブランドと最新技術の安心感ドスパラ
  • 🕒 長期保証を最優先マウスコンピューター

気になるモデルがあれば、まずは各メーカーの公式サイトで最新の価格やキャンペーン情報をチェックしてみてくださいね。

🎮 より高性能な環境を検討している方へ

もし「WQHD解像度での快適なゲームプレイ」や「より強力なGPU」を視野に入れているのであれば、15万〜20万円クラスのモデルが必要になってきます。

さらに上の性能を求める方は、以下の記事もぜひ参考にしてくださいね。

15万円~20万円のおすすめゲーミングPCはこちら←

目次