
ゲーミングノートPCを買いたい。けど、どれを選べばよいか迷う…。
ゲーミングノートPC選び、迷ってませんか?
ゲーミングノートPCは決して安い買い物ではありません。だからこそ、絶対に後悔しない一台を選びたいですよね。
そこで、この記事では、100台以上のPCから厳選し選んだ本当におすすめの7モデルをご紹介します。
合わせて、選び方などもご紹介しますので参考にしてくださいね。
【2025年版】おすすめのゲーミングノートPC 7選
数あるゲーミングノートPCの中から、性能、価格、目的のバランスを徹底的に比較し、本当におすすめできる7台を厳選しました。
なぜそのモデルを選んだのかという理由も込みで解説します。あなたに最適なゲーミングノートPCを、ぜひこの記事で見つけてくださいね。
1. HP Victus 15 (RTX 4050搭載モデル)


【スペック概要】
- モデル名: Victus 15-fb3000 (AMD)
- CPU: AMD Ryzen™ 5 8645HS
- GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 4050 Laptop
- メモリ: 16GB
- ストレージ: 512GB SSD
- ディスプレイ: 15.6インチ / フルHD (1920×1080)
- 価格: 126,800円(税込)~
【おすすめ理由】
このPCをおすすめする理由は、その価格です。NVIDIA® GeForce RTX™ 4050を搭載したモデルは、一般的に14万円前後からの販売が多いのですが、このモデルは13万円を切る価格で購入できます。APEX Legends、VALORANT、フォートナイトなどの人気ゲームが快適にプレイできる最低限のスペックを、市場最安値で手に入れられます。
【メリット(こんな人におすすめ)】
- 15万円以下でPCゲームを始めたい
- APEX、VALORANTが主なプレイ目的
- シンプルなデザインを好む人。
【デメリット(こんな人には不向き)】
- 最新の重いゲーム(Cyberpunk 2077等)は画質を下げる必要あり
- 海外メーカーのため、対面でのサポートや24時間対応の電話サポートは受けられません。
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/victus_15_fb
2. マウス:NEXTGEAR J6-A7G50WT-A(ホワイト)


【スペック概要】
- モデル名: NEXTGEAR J6-A7G50WT-A
- CPU: AMD Ryzen™ 7 7435HS
- GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 4050 Laptop
- メモリ: 16GB
- ストレージ: 500GB SSD
- ディスプレイ: 16インチ / WUXGA (1920×1200) / 165Hz / sRGB比100%
- 価格: 139,800円(税込)~
【おすすめ理由】
HPのVictus 15より約1.3万円だけ高いですが、その価格差を上回る付加価値がおすすめの理由です。特にディスプレイは、一般的なフルHD・144Hzのパネルではなく、より色再現度の高いsRGB比100%の16インチ・165Hz液晶を搭載しています。これは通常16万円以上のモデルに採用されるスペックです。加えて、24時間365日の電話サポートが受けられるので、PC初心者でも安心して購入できます。
【メリット(こんな人におすすめ)】
- PCの知識に自信がなく、購入後のサポート体制を重視する人。
- ゲームのグラフィックをより美しい映像で楽しみたい、ディスプレイの品質を重視する人。
- 国内メーカーの信頼性を求める人。
【デメリット(こんな人には不向き)】
- 純粋な価格重視ならHP Victus 15の方が少し安いです。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gngear-j6a7g50wtadcw101dec
3. マウス G-Tune P5-I7G60WT-B


【スペック概要】
- モデル名: G-Tune P5-I7G60WT-B
- CPU: インテル® Core™ i7-13620H
- GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Laptop
- メモリ: 16GB
- ストレージ: 500GB SSD
- ディスプレイ: 15.6インチ / フルHD (1920×1080) / 144Hz
- 価格: 179,800円(税込)~
【おすすめ理由】
このPCに搭載されているRTX 4060は、現在発売されているほとんどのゲームをフルHD・高設定で快適にプレイできる、最も人気の高いGPUです。そのGPUを搭載し、18万円を切る価格で、かつマウスコンピューターの手厚いサポートも受けられる間違いのない選択肢です。
【メリット(こんな人におすすめ)】
- どのモデルを選ぶべきか迷っている人。
- 多くのユーザーに支持されている安定した性能を求める人。
- Elden Ring、モンスターハンターワイルズなどの大作ゲームを快適にプレイしたい人。
【デメリット(こんな人には不向き)】
- ほぼ同価格で、より新しい世代のGPUを搭載したHP Victus 15が存在します。国内メーカーのサポートよりも、スペックの先進性を重視する場合は、HP Victus 15がおすすめです。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/ggtune-p5i7g60wtbccw101dec
4. HP Victus 15 (RTX 5060搭載モデル)


【スペック概要】
- モデル名: Victus 15-fb3000 (AMD)
- CPU: AMD Ryzen™ AI 7 350
- GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 5060 Laptop
- メモリ: 24GB
- ストレージ: 1TB SSD
- 価格: 176,800円(税込)~
【おすすめ理由】
このPCをおすすめする理由は、価格に対する性能の先進性です。18万円を切る価格帯では、旧世代のRTX 4060を搭載するモデルが一般的ですが、このVictus 15は最新世代のRTX 5060を搭載しています。さらに、標準的な16GBを上回る24GBのメモリ、1TBの大容量ストレージを備えており、今後数年間は性能に不安なく使える、最高のバランスモデルです。
【メリット(こんな人におすすめ)】
- G-Tune P5と迷ったらコレ!安心感より、スペックの先進性を重視する人。
- 幅広いゲームを長期間快適にプレイしたい人
【デメリット(こんな人には不向き)】
- ディスプレイは標準的なフルHD液晶です。より高画質な映像体験を求める人には物足りないかもしれません。
- この価格はセール適用が前提であり、通常価格ではコストパフォーマンスがかなり低下します。
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/victus_15_fb
5. HP OMEN 16 (RTX 5070搭載モデル)


【スペック概要】
- モデル名: OMEN 16-ap1000 (AMD)
- CPU: AMD Ryzen™ AI 7 350
- GPU: NVIDIA® GeForce® RTX 5070 Laptop
- メモリ: 32GB
- ストレージ: 1TB SSD
- 価格: 226,800円(税込)~
【おすすめ理由】
最新世代の高性能GPU「RTX 5070」を、23万円弱という価格で搭載しているモデルです。この価格は、本来であれば一つ下のクラスであるRTX 5060搭載機に設定されるのが一般的であり、性能に対する価格が非常に安価です。多くの最新ゲームを高画質・高フレームレートで快適にプレイできる性能を持っています。
【メリット(こんな人におすすめ)】
- 20万円台前半の予算で、最高のゲーム体験を求める全ての人。
- Cyberpunk 2077をレイトレーシング設定でプレイしたい
- 一度購入したら、数年間は性能を気にすることなく、ゲームに集中したい人。
【デメリット(こんな人には不向き)】
- 10万円台でPCを探している人にとっては、予算オーバー。
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/omen_16_ap
6. HP OMEN Transcend 14


【スペック概要】
- モデル名:OMEN by HP Transcend 14-fb1000
- CPU: インテル® Core™ Ultra 7 255H
- GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 5060 Laptop
- メモリ: 32GB
- ストレージ: 1TB SSD
- ディスプレイ: 14インチ / 2.8K OLED
- 価格: 259,800円(税込)~
【おすすめ理由】
このPCがおすすめな理由は、軽くて薄いのに性能がとても高いところです。約1.6kgと持ち運びしやすい重さなのでありながら、多くのゲームを快適にプレイできるRTX 5060を搭載。しかも画面には普通の液晶ではなく、極めて美しい有機EL(OLED)パネルを使っているので、映像がとても鮮やかに見えます。「優れた携帯性」「高性能」「美しい映像」の3つが高いレベルで両立した、理想的なゲーミングノートPCです。
【メリット(こんな人におすすめ)】
- ゲーミングノートPCを、ほぼ毎日カバンに入れて持ち運びたい人。
- 性能だけでなく、PC本体のデザイン性や、ディスプレイの美しさも重視する人。
【デメリット(こんな人には不向き)】
- 値段は同じ性能の15.6インチのモデルよりも割高です。
- 14インチという画面サイズなので、15.6インチ以上のモデルと比べてゲームの迫力に欠けます。
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/omen_transcend_14
7. マウス G-Tune H6 (RTX 5070 Ti搭載モデル)


【スペック概要】
- モデル名: G-Tune H6-A9G7TBK-C
- CPU: AMD Ryzen™ 9 8945HX
- GPU: NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 Ti Laptop
- メモリ: 32GB
- ストレージ: 1TB SSD
- ディスプレイ: 16インチ / WQXGA (2560×1600) / 300Hz
- 価格: 329,800円(税込)~
【おすすめ理由】
このPCをおすすめする理由は、30万円台前半という価格帯で実現できる、最高レベルの性能です。より高性能な「Ti」付きのNVIDIA® GeForce RTX™ 5070 Tiを搭載し、CPUにもハイエンドなAMD Ryzen™ 9を採用。ディスプレイもプロレベルの300Hzに対応するなど、あらゆるパーツが妥協なく構成されています。
また、同等のスペックを持つ他社製品(ドスパラ等)と比較して、価格が2万円以上安く、コストパフォーマンスで優位に立っています。さらに、この価格でマウスコンピューターの手厚い国内サポートが受けられる点も、高価なPCを購入する上でのおすすめとして挙げた理由です。
【メリット(こんな人におすすめ)】
- 30万円台の予算で、価格に見合う最高のパフォーマンスを求める人。
- 競技性の高いFPSゲームで、フレームレートを極限まで高めたいハードコアなゲーマー。
- 国内メーカーの手厚いサポートを受けながら、ハイエンドなノートPCを使いたい人。
【デメリット(こんな人には不向き)
- コストパフォーマンスを最優先する場合、HP OMEN 16の方が適しています。性能の向上率以上に、価格が大きく上昇します。
- 40万円以上の予算があり、RTX 5080などの、さらに上位の性能を求める人。
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/ggtune-h6a9g7tbkcfdw101dec
ゲーミングノートPCの正しい選び方!5つの基準
今回ご紹介した7台のPCは、すべて以下の5つの重要な基準に基づいて厳選しています。
この基準を理解すれば、ご自身でもスペック表から性能を判断できるようになりますよ。
基準1:GPU(グラフィックス)は「GeForce RTX 40シリーズ」以降を選ぶ
ゲーミングノートPCの性能の8割はGPUで決まります。
現在の主流はNVIDIA社の「GeForce RTX」シリーズであり、必ず「RTX 40シリーズ」以降を選びましょう。
旧世代の「RTX 3050」などを搭載した安価なモデルもありますが、RTX 40シリーズ以降は「DLSS 3」という、ゲームの動作を飛躍的に軽くする新技術に対応しているため、性能差が非常に大きいです。
以下に、GPUごとの性能の目安をまとめました。
- RTX 4050 (入門):
- APEXやVALORANTといった人気eスポーツタイトルを、フルHD・高設定で快適にプレイできます。「モンスターハンターワイルズ」のような重いゲームは、画質設定下げる必要があります。
- RTX 4060 / 5060 (バランス):
- ほとんどのゲームをフルHD・高設定で快適にプレイでき、人気の選択肢。RTX 5060は、より高解像度のWQHDでのプレイも視野に入ります。
- RTX 4070 / 5070 以上 (高性能):
- WQHDなどの高解像度で、最高のゲーム体験を求める方向けです。「サイバーパンク2077」のような最も負荷の高いゲームでも、高画質・高設定でプレイ可能です。
基準2:CPUはGPUとのバランスで選ぶ
基本的にGPUに見合ったCPUが、ゲーミングノートPCには搭載されているので、以下の2点だけ確認すればOKです。
- 高性能の目印は「H」か「HX」
- CPUの型番の末尾が、省電力な「U」や「P」ではなく、ゲーム向けの「H」か「HX」になっているかを確認しましょう。
- GPUとのバランス目安
- RTX 4060クラスまでなら → Core i5 / Ryzen 5 以上
- RTX 4070クラス以上なら → Core i7 / Ryzen 7 以上
- この組み合わせになっていれば、まず間違いありません。
基準3:メモリは16GB以上、ストレージは1TB以上を選ぼう
- メモリ(作業スペースの広さ)
- 快適にゲームを楽しむなら、最低でも16GBは欲しいところです。8GBだと最近のタイトルでは不安定になったりすることがあります。ゲームをしながら配信やネット閲覧もするなら、余裕を持って32GBがおすすめです。
- ストレージ(データ保存量)
- データの読み書きが高速な「SSD」が標準です。
- 最低でも512GBは必要ですが、人気ゲームは1本で100GBを超えることも珍しくありません。複数のゲームをインストールしたいなら、1TB以上の容量のものを選んでください。
基準4:ディスプレイは「120Hz」以上を選ぶ
ゲーム体験の質を大きく左右する重要なポイントです。特に「リフレッシュレート」という映像の滑らかさを表す数値に注目してください。
- リフレッシュレートとは?
- 1秒間に画面を何回更新できるかを示す数値です。数値が高いほど、映像が滑らかに見えます。
- 120Hz以上が基本
- 一般的なPCは60Hzですが、ゲーミングノートPCでは120Hz以上が基本です。特に動きの速いFPSなどのゲームをプレイするなら、144Hz以上をおすすめします。
基準5:メーカーの「サポート体制」も考慮に入れる
全員に必須ではない項目。ただ、PCの知識に自信がない方は、サポート体制が良い国内メーカーを選ぶといいでしょう。
- 国内メーカー(マウス、ドスパラなど):
- 「24時間365日の電話サポート」や「全国店舗での対面サポート」など、手厚いサポートが魅力です。
- 海外メーカー(HP、ASUSなど):
- コストパフォーマンスに優れたモデルが多いですが、サポートは電話やオンラインが中心です。
ゲーミングノートPCのメリット・デメリット
ゲーミングノートPCは非常に魅力的ですが、万能ではありません。
デスクトップPCと比べた、メリットとデメリットを理解し、自分に合うか改めて判断しましょう。
ゲーミングノートPCを選ぶメリット
1. 最大のメリット:場所を選ばない「携帯性」
これがゲーミングノートPCの最大のメリットでしょう。このためにゲーミングノートPCを選ぶ人がほとんどのはず。自室だけでなく、リビング、友人宅、実家への帰省時など、電源さえ確保できれば、どこでもゲームができます。
2.手間いらず
ディスプレイやキーボードが一体になっているため、箱から出して電源を繋げば、すぐに使い始めることができます。デスクトップPCのように、モニターやキーボードなどを別途選んで購入する必要もなく非常に手間いらずです。
3. 省スペースでデスク周りがすっきりする
大きな本体やモニターが不要なため、設置に必要なスペースが非常に小さいです。使わない時は折りたたんで収納可能。配線もACアダプター1本(+マウス)で済みます。
4. その他のメリット
- 停電時も安心: 内蔵バッテリーがあるため、停電でいきなり電源が落ち、作業内容が消えてしまう心配がありません。
- 通常作業時は静か: ゲームをしていない時は、普通のノートPCと同様に静かに動作し、消費電力も低く抑えられます。
- Wi-Fi・Bluetooth標準搭載: デスクトップPCでは別売りのことがある無線機能が、標準で付いています。
1. 性能に対して価格が高い(コストパフォーマンスが悪い)
これが最大のデメリットです。
例えば、同じ性能のGPU(例: RTX 4060)を搭載したモデルで比較した場合、ゲーミングノートPCはデスクトップPCよりも、一般的に3万円~5万円以上高価になります。
同じ20万円という予算であれば、デスクトップPCの方がワンランク上のGPU(例: RTX 4070)を搭載した、より高性能なモデルを購入できます。
2. パーツ交換・アップグレードができない
PCの性能を決めるCPUやGPUは、後から交換することができません。数年後、性能が物足りなくなってきた場合は、本体ごと買い替えなければなりません。
3. 冷却性能に限界があり、ファンの音が大きい
狭い本体に高性能なパーツを詰め込んでいるため、熱がこもりやすく、ゲーム中の冷却ファンの音はかなり大きくなります。ゲームに集中するにはヘッドホンが必要になってくると思います。
4. その他のデメリット
- ACアダプターが重い: 本体とは別に、500g~1kgにもなる、大きく重いACアダプターの持ち運びが必要です。
- バッテリーだけではゲームはできない: バッテリーだけでゲームをプレイできる時間は、多くの場合1~2時間程度です。性能を発揮するには電源接続が必須です。
- 修理費用が高額になりがち: パーツが一体化しているため、故障時の修理代が高くなる傾向があります。
ゲーミングノートPCの人気メーカー・ブランド解説
ゲーミングノートPCは様々なメーカーから発売されており、それぞれに特徴があります。
まず主要メーカーを表でご紹介し、今回のおすすめ7選で採用した「HP」と「マウスコンピューター」について詳しく解説します。
メーカー | 特徴 | 主なブランド | グループ |
---|---|---|---|
|
・洗練されたデザインが人気。 ・公式サイトのセールによる割引率が非常に高い。 |
OMEN / Victus | 海外大手 |
![]() ![]() |
・24時間サポートと国内生産による品質が最大の魅力。 ・PC初心者でも安心して購入できる。 |
G-Tune / NEXTGEAR | 国内BTO |
![]() ![]() |
・業界をリードする高い技術力が特徴。 ・性能やデザインに尖った個性を持つモデルが多い。 |
ROG / TUF Gaming | 海外大手 |
![]() ![]() |
・eスポーツ大会での採用実績が豊富。 ・注文から最短翌日に届く、納期の速さが強み。 |
GALLERIA | 国内BTO |
![]() ![]() |
・宇宙船のような唯一無二のデザインを持つ。 ・伝統と格式のあるハイブランド。 |
Alienware | 海外大手 |
![]() ![]() |
・派手さを抑えた、質実剛健な作りが特徴。 ・冷却性能が高く、パフォーマンスが安定している。 |
Legion | 海外大手 |
![]() ![]() |
・定期開催されるセールでの価格が魅力的。 ・プロゲーマーやVTuberとのコラボモデルが豊富。 |
LEVEL∞ | 国内BTO |
HP (OMEN / Victus) :デザインと圧倒的なセール価格
HPは世界トップクラスのシェアを誇るメーカーです。二つのブランドがあります。
高性能な「OMEN」は本格派、コスパを追求した「Victus」は入門者向けと、ブランドが分かれています。
最大の魅力は、公式サイトで定期的に開催される大規模なセールです。セール時には20~30%以上の割引も珍しくなく、他社の同スペックのPCを大きく下回る価格で販売されています。
今回の7選でも、このセール価格が理由でおすすめモデルとして複数ご紹介しました。
マウスコンピューター (G-Tune / NEXTGEAR) :国内生産による品質と、手厚いサポート
長野県飯山市の自社工場で、一台一台組み立てを行う国内生産が特徴です。
日本人スタッフによる品質管理で、初期不良率の低さに定評があります。
また、「24時間365日の電話サポート」により、深夜のトラブルにも対応可能。
購入後3年間の無償修理保証が付いているモデルも多く、サポートと合わせて長期間安心して使用できるのが、最大の強みです。
購入前に最終チェック!ゲーミングノートPCの注意点
購入してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないために、いくつか知っておくべき注意点があります。
以下の5つのポイントを最終チェックしておきましょう。
1. 「総重量」と「大きさ」を具体的にイメージする
ゲーミングノートPCは、一般的なノートPCよりも大きく重いです。
特に注意すべきは、本体とは別に500g~1kgにもなる、巨大なACアダプターが付属することです。
日常的に持ち運ぶなら、本体+ACアダプターの「総重量」が耐えられる範囲か、必ず確認しましょう。
2. バッテリー駆動には期待しないように
ノートPCですが、電源のない場所で長時間ゲームをプレイすることはできません。
性能を100%引き出すにはACアダプターの接続が必須であり、バッテリーだけでゲームができる時間は1~2時間程度です。
3. ファンの音と熱対策はセットで考える
ゲーム中の冷却ファンの音は、掃除機のように大きくなるのが普通です。
静かな環境でプレイしたい場合は、ヘッドホンを用意しましょう。
また、性能を維持するために、PCの吸気口や排気口を塞がない、ノートPCスタンドで底面に空間を作るといった、熱対策も重要です。
4. 「推奨スペック」と「周辺機器」を確認する
購入してから「やりたいゲームが動かない」「快適に操作できない」という失敗を避けるため、以下の2点を確認しましょう。
- プレイしたいゲームの「推奨スペック」をクリアしているかを確認しましょう。(快適プレイの目安にならない「必要スペック」と間違えないように注意)
- ゲーミングマウスを用意しましょう。(タッチパッドでは、FPSなどの精密な操作はほぼ不可能です)
5. 「保証・サポート」と「セール情報」を確認する
高価な買い物だからこそ、細かなところも確認しておきましょう。
- 保証期間は十分か。(1年か、延長して3年にできるかなど)
- サポート体制は、自分の求めるレベル(24時間電話対応など)か。
- 購入しようとしているPCが、公式サイトのセール対象になっていないか。
ゲーミングノートPCのよくある質問 (Q&A)
最後に、ゲーミングノートPCを検討している方が抱きがちな、よくある質問とその答えをまとめました。
- そもそも、ゲーミングノートPCって普通のノートPCと何が違うの?
-
最も大きな違いは、映像処理専門のパーツ「専用GPU」を搭載しているかどうかです。
普通のノートPCと違い、この「専用GPU」を搭載しているため、重いゲームでも滑らかな映像で快適にプレイできます。
- デスクトップPCと、結局どっちがいい?
-
- ノートPC: 色々な場所でゲームをしたい、設置スペースがない、という方におすすめです。
- デスクトップPC: 同じ予算なら、ノートPCより3万円~5万円以上安い価格で、同等以上の性能のPCが手に入ります。数年後にパーツを交換してアップグレードしたい方にもおすすめです。
- ゲーミングノートPCの寿命はどれくらい?
-
PC本体が故障なく使える物理的な寿命は3~5年が目安ですが、より重要なのは、新しいゲームを快適にプレイし続けられる「性能的な寿命」です。寿命は購入するPCのクラスによって異なります。
- エントリー (RTX 4050など): 約2~3年
- ミドル (RTX 4060/5060など): 約3~4年
- ハイクラス (RTX 4070/5070以上): 約4~5年以上
- ゲーミングノートPCは普段使いもできますか?
-
はい、むしろ非常に快適にできます。
性能が高いためWeb閲覧や動画視聴などサクサクこなせます。
- 熱対策として、何か自分でできることはありますか?
-
熱対策のため最低限、以下の3点を心がけましょう。
- 排気口を塞がない: PCの側面や背面にある通気口を、壁や物で塞がないようにする。
- スタンドなどを使う: ノートPCスタンドなどで底面に空気の通り道を作る。
- 定期的にホコリを掃除する: 通気口に溜まったホコリを、エアダスターなどで取り除く。
まとめ:あなたに最適なゲーミングノートPCを見つけよう
この記事では、ゲーミングノートPCの選び方から、100台以上の中から厳選したおすすめの7モデル、そして購入前の注意点まで、詳しく解説してきました。
ゲーミングノートPCは、決して安い買い物ではありません。だからこそ、この記事で得た知識を元に、ご自身の予算やプレイスタイルに合った、後悔のない一台を選んでいただければ幸いです。
気になるモデルが見つかったら、ぜひ公式サイトで詳細なスペックや最新の価格をチェックしてみてくださいね。