
PCでゲームを始めたいけど、何を買えばいいか分からない…。
これからPCゲームを始めたい、あるいは新しいゲーミングPCへの買い替えを検討していて、こんな風に悩んでいませんか?
15万円から20万円という価格帯なら、最新の人気ゲーム(例:モンスターハンターワイルズやブラックミス2など)も快適にプレイ可能。
それでいて価格とのバランスも優秀です。 無駄なオーバースペックを避け、コストを抑えつつ、本格的なゲーミング環境を手に入れることができます。
この記事では、2025年現在の最新情報を基に、15万円~20万円で購入できるゲーミングPCの「スペックの目安」「実際のゲーム性能」そして「具体的なおすすめモデル」まで、徹底解説します。
15万円~20万円のおすすめゲーミングPCをすぐに見たい方はこちらをクリック >>
15万円~20万円のゲーミングPCで購入できるスペック
この15~20万円の予算で具体的にどのような性能のPCが購入できるのか。
まず前提として、ゲーミングPCは搭載されている「グラフィックボード(通称:グラボ)」で性能がほぼ決まります。このグラボがゲームの映像処理のほとんどを担当しているからです。
まぁこれはあなたもご存じだと思います。
2025年現在、15万円~20万円の予算で購入できるPCの中心となるグラボは、NVIDIA社のGeForce RTX 5000シリーズのうち、主に以下の3種類です。
- GeForce RTX 5060
- GeForce RTX 5060 Ti
- GeForce RTX 5070
さて、この記事では特にコストパフォーマンスに優れるRTX 5060 Tiと、その一つ上の性能を持つRTX 5070の2つに注目していきます。
RTX 5060 Ti には(VRAM)が8GB版と16GB版の2種類ある
ここで一つ、非常に重要なポイントがあります。
RTX 5060 Tiには、グラフィック専用のメモリ(VRAM)が8GB版と16GB版の2種類が存在します。
どちらを選ぶべきか。結論から言うと、16GB版を強く推奨します。
両者の価格差はBTOメーカーによりますが、おおむね1万円程度です。このわずかな差額でVRAM容量が倍になるメリットは計り知れません。
VRAMが多ければ多くなるほど、キャラクターの服の模様や、建物の壁の質感といった、ゲームの世界を彩る細かい部分の画質が、省略されることなく綺麗に表示されやすくなるからです。
特に、今後発売されるゲームで最高のグラフィック設定を適用したい場合、16GBのVRAM容量は大きな意味を持ちます。
少々難しい話だと思いますので、VRAMが多い16GB版を選ぶのが良いということだけ伝わればOKです。
狙うは「RTX 5060 Ti (16GB)」か「RTX 5070」
15万~20万円の価格帯でおすすめのグラボはRTX 5060 Ti (16GB)」と「RTX 5070」です。
この二つのグラボを搭載したPCの、バランスの良い標準的な構成は以下のようになります。
RTX 5060 Ti (16GB) 搭載PC | RTX 5070 (12GB) 搭載PC | |
---|---|---|
グラボ | GeForce RTX 5060 Ti (16GB) | GeForce RTX 5070 (12GB) |
CPUの目安 | Intel Core i5-14400F もしくは AMD Ryzen 5 7500F |
AMD Ryzen 7 7700 もしくは Intel Core i5-14400F |
メモリ | 16GB (DDR5) | 16GB (DDR5) |
ストレージ | 1TB (NVMe Gen4 SSD) | 1TB (NVMe Gen4 SSD) |
電源 | 650W~750W (80PLUS BRONZE認証) | 750W (80PLUS BRONZE認証) |
価格帯の目安 | 165,000円 ~ 185,000円 | 180,000円 ~ 200,000円 |
15~20万のゲーミングPCで実際にどのくらいゲームが動くの?【人気ゲームfps比較】
この予算のゲーミングPCは、フルHD(1920×1080)やWQHD(2560×1440)解像度で最高のパフォーマンスを発揮するように作られています。
4Kゲーミングを行うことは不可能ではありませんが、積極的におすすめはしません。
ゲームや設定を調整すれば4Kで動作させることもできますが、安定して高いフレームレートを維持するのは難しく、PCが本来持っている性能を十分に発揮できるとは言えないです。
さらに上のモデルを選ぶ必要が出てきます。
そのため、4Kのデータは掲載せず、このPCが最も得意とするフルHDとWQHDでの性能に絞って、具体的なfpsの目安をご紹介します。
フルHD解像度 (1920×1080) での目安
ゲームタイトル | 主な設定 | RTX 5060 Ti (16GB) | RTX 5070 (12GB) |
---|---|---|---|
VALORANT | 高設定 | 約600 fps以上 | 約600 fps以上 |
Apex Legends | 低設定 | 約300 fps (上限) | 約300 fps (上限) |
フォートナイト | 最高設定 | 約150 fps | 約170 fps |
オーバーウォッチ2 | ウルトラ設定 | 約250 fps | 約280 fps |
モンハンワイルズ | 最高設定 | 約150 fps | 約160 fps |
Escape from Tarkov | 低設定 (重いMAP) | 約80 fps | 約90 fps |
サイバーパンク2077 | 高設定 | 約100 fps以上 | 約100 fps以上 |
原神 | 高設定 | 約60 fps (上限) | 約60 fps (上限) |
フルHD設定でならどちらのグラボも圧倒的な性能を発揮します。
VALORANTやApex、原神のように、ゲーム側で上限が設定されているタイトルでは、性能差がほぼ無くなるほどです。
フォートナイトやモンハンワイルズのような少し重いゲームで、わずかにRTX 5070が優位に立つ、という結果になっています。
WQHD解像度 (2560×1440) での目安
ゲームタイトル | 主な設定 | RTX 5060 Ti (16GB) | RTX 5070 (12GB) |
---|---|---|---|
VALORANT | 高設定 | 約450 fps | 約600 fps |
Apex Legends | 低設定 | 約290-300 fps (ほぼ上限) | 約300 fps (上限) |
フォートナイト | 最高設定 | 約100 fps | 約120 fps |
オーバーウォッチ2 | ウルトラ設定 | 約260 fps | 約290 fps |
モンハンワイルズ | 最高設定 | 約100 fps | 約120 fps |
Escape from Tarkov | 低設定 (重いMAP) | 約60-70 fps | 約70-80 fps |
サイバーパンク2077 | 高設定 | 約100 fps | 約100 fps以上 |
原神 | 高設定 | 約60 fps (上限) | 約60 fps (上限) |
WQHDに解像度を上げると、グラボへの負荷が高まるため、両者の性能差がよりはっきりと現れてきます。
VALORANTのような軽いゲームでもRTX 5070のスコアが突き抜けており、フォートナイトやモンハンワイルズといったゲームでは、RTX 5070の方が20fpsほど高い数値を維持しています。
RTX 5060 Tiも十分に快適なレベルですが、WQHD環境での安定性をより重視するなら、RTX 5070の優位性が光ります。
RTX 5060 Ti (16GB)とRTX 5070はどっちを選ぶべき?



RTX 5060 Tiと5070どっちを選んだ方がいいんだろう?
結局、これら二つのグラボ(RTX 5060 Ti (16GB)とRTX 5070)が搭載されたモデルどちらを選んだらいいの?と悩む方も出てくるかなと思います。
迷ったら「RTX 5060 Ti (16GB)」搭載モデルがおすすめ
どちらも魅力的なモデルなモデルであることは間違いないありません。
しかし、本当に、あなたがどちらのグラボを搭載したPCにすべきか決めかねているのなら、「RTX 5060 Ti (16GB)」搭載モデルをおすすめします。
なぜなら、多くのゲームで十分すぎる性能を持ちながら、価格、消費電力、将来性のバランスが非常に高いレベルでまとまっているからです。
約1.5万円~2万円安くPC本体を手に入れ、浮いた予算でモニターやマウスといった周辺環境を充実させる。
トータルの満足度で見たときに、RTX 5060 Ti (16GB)は初心者に非常に合理的な選択と言えます。
もちろん、これはあくまで「迷った場合」の話です。
純粋なゲーム性能を追求し、WQHD解像度で最高のパフォーマンスを求めるなら、RTX 5070が最高の選択であることに変わりはありません。
それでは、なぜ、RTX 5060 Ti (16GB)をおすすめするのか。その理由を、それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ながら解説していきますね。
RTX 5060 Ti (16GB) を選ぶメリット・デメリット
メリット
- 価格が安い: RTX 5070搭載機に比べて、約1.5万円~2万円安く購入できます。この差額は非常に大きく、モニターやマウス、キーボードといった周辺機器の購入費用に充てることができます。
- 消費電力が低い: RTX 5070に比べて消費電力が約100Wも低く、発熱が少ないのが特徴です。つまりPCの寿命や安定性が高いことを意味し、日々の電気代も安く抑えられます。
- VRAM 16GBの安心感: RTX 5070の12GBを上回る16GBのVRAM容量は、今後登場するであろう、よりグラフィックがリッチなゲームに対する「保険」になります。
デメリット
純粋なフレームレートではRTX 5070に劣る: WQHD解像度や、一部の重いゲームでは、RTX 5070に対してfpsで一歩及ばない場面があります。
RTX 5070 を選ぶメリット・デメリット
メリット
- フレームレートがとにかく高い: RTX 5060 Tiよりも常に高いフレームレートを期待できます。特にWQHD解像度でのプレイを主軸に考えているなら、その性能の高さをより実感できるでしょう。
- 最新世代の優越感: 純粋に「より上位のモデルを使っている」という満足感も、PC選びの重要な要素の一つです。
デメリット
- 価格が高い: RTX 5060 Ti搭載機との価格差は、周辺機器をワンランクアップできるほどの金額です。
- 消費電力が高い: RTX 5060 Tiに比べて消費電力が高く、それに伴い発熱も大きくなります。PCケースの冷却性能や、設置場所のエアフローにも気を配る必要があります。
- VRAM容量への懸念: 将来的に12GBというVRAM容量が、一部の超重量級ゲームでボトルネックになる可能性がゼロではありません。
バランスの5060 Tiか、性能特化の5070か
結局あなたがより魅力的に感じるのはどちらかで選ぶべきモデルが決まります。最後にまとめました。
- こんな人には RTX 5060 Ti (16GB) がおすすめ!
- コストパフォーマンスを最も重視する。
- 浮いた予算で、モニターやマウス、キーボードも良いものにしたい。
- 主にフルHD解像度でプレイする。
- 消費電力やPCの安定性も気になる。
- こんな人には RTX 5070 がおすすめ!
- WQHD解像度で、少しでも高いフレームレートを維持したい。
- 予算には余裕があり、純粋に最高のゲーム性能を求めたい。
- 価格や消費電力よりも、fpsの数値を1でも多く稼ぐことに価値を感じる。
どちらにせよ良いグラボであることは間違いありません。
【2025年】15万円~20万円のおすすめゲーミングPCモデルを5つ紹介
ここまでの解説で、あなたが選ぶべきPCが、かなりはっきりしてきたのではないでしょうか。
最後に、具体的なおすすめモデルを5つ紹介します。
1.【コスパ最優先 5060 Ti】パソコン工房 LEVEL-M1A6-R77-SS4X


- CPU: Ryzen 7 7700
- グラボ: RTX 5060 Ti (16GB)
- メモリ: 16GB (DDR5)
- ストレージ: 500GB SSD
- 価格: 169,800円 (セール価格)
おすすめ理由:
最新世代の高性能CPU Ryzen 7 7700 と RTX 5060 Ti (16GB) を搭載し、17万円を切るという価格設定が最大の魅力。フルHDはもちろん、WQHDでもほとんどのゲームを快適にプレイできる、非常にバランスの取れた構成です。
- こんな人におすすめ:
- とにかくコストパフォーマンスを最優先したい人。
- 特定のメーカーにこだわりがなく、最も合理的な選択をしたい人。
- こんな人には向かないかも:
- 標準のストレージ容量が500GBでは少し物足りないと感じる人(ただし購入時にカスタマイズで増設可能)。
2.【ゲーム特化 5060 Ti】MDL.make Ryzen7 5700X3D搭載モデル


- CPU: Ryzen 7 5700X3D
- グラボ: RTX 5060 Ti (16GB)
- メモリ: 16GB
- ストレージ: 1TB SSD
- 価格: 167,800円 (セール価格)
おすすめ理由:
CPUにゲーム性能を向上させる「3D V-Cache」技術を搭載した Ryzen 7 5700X3D を採用。一部のゲームでは最新CPUを上回るフレームレートを期待できます。動画編集などの汎用性よりも、純粋なゲーム性能だけを安価に追求したいユーザーにとって、非常に面白い選択肢です。
- こんな人におすすめ:
- とにかくゲームのフレームレートを1でも多く稼ぎたい人。
- 他とは違う、特徴的な構成のPCが欲しい人。
- こんな人には向かないかも:
- ゲーム以外の作業(動画編集など)もバランスよく快適に行いたい人。
- 全てのパーツを最新世代で統一したい人。
3.【5070搭載モデル】ドスパラ Lightning-G AF7W


- CPU: Ryzen 7 7700
- グラボ: RTX 5070 (12GB)
- メモリ: 16GB (DDR5)
- ストレージ: 500GB SSD
- 価格: 179,980円
おすすめ理由:
「RTX 5070搭載機は20万円を超える」という常識を覆し、高性能な Ryzen 7 7700 と組み合わせながら18万円を切るという価格を実現したモデル。WQHD解像度での快適なゲームプレイへの最短ルートであり、「少しでも上の性能を、少しでも安く」という願いを叶える一台です。
- こんな人におすすめ:
- 最も安く RTX 5070 搭載PCを手に入れたい人。
- WQHDモニターでのゲームプレイを考えている人。
- こんな人には向かないかも:
- 標準のストレージが500GBでは不足し、カスタマイズの予算もない人。(ストレージは1TBにするのがおすすめ)
4.【WQHD入門の最適解 5070】ドスパラ Lightning-G AF7W (メモリ・SSD増強版)


- CPU: Ryzen 7 7700
- グラボ: RTX 5070 (12GB)
- メモリ: 32GB (DDR5)
- ストレージ: 1TB SSD
- 価格: 198,880円
おすすめ理由:
上記モデルをベースに、メモリを32GB、SSDを1TBに倍増させながら20万円以内に収めた、隙のない構成。メモリ32GBは、ゲームをしながらの配信や、多数のWebサイトを同時に開くといった使い方にも余裕で対応できます。WQHD環境で、今後数年間スペックの心配をせずに遊びたいなら、これ以上ない「最適解」と言えるでしょう。
- こんな人におすすめ:
- 20万円の予算を最大限に活かし、最もバランスの取れた高性能機が欲しい人。
- ゲームと同時に他の作業(配信、動画視聴など)も快適に行いたい人。
- こんな人には向かないかも:
- 純粋なゲームプレイが主で、周辺機器に予算を多く回したい人(その場合はNo.3の方が合理的)。
5.【番外編・白色デザイン 5070】ドスパラ GALLERIA RM7R-R57-W


- CPU: Ryzen 7 7700
- グラボ: RTX 5070 (12GB)
- メモリ: 16GB (DDR5)
- ストレージ: 500GB SSD
- 価格: 199,980円
おすすめ理由:
性能構成はNo.3のモデルとほぼ同じですが、こちらはPCケースが特徴的で、人気の白いSKMケースを採用しています。PCは性能が全てではありません。シンプルながらも洗練された白い筐体と、側面からPC内部が見えるガラスパネル(またはアクリルパネル)が特徴毎日目にするものだからこそ、見た目にもこだわりたい。そんな方のための選択肢です。白を基調としたデスク環境を構築したいなら、このモデルのデザインは価格差以上の価値をもたらすでしょう。
- こんな人におすすめ:
- PCの性能だけでなく、デザインや色にもこだわりたい人。
- 白で統一された、おしゃれなデスク環境を目指している人。
- こんな人には向かないかも:
- PCのデザインには一切興味がなく、コストパフォーマンスだけを追求する人(その場合はNo.3が圧倒的に有利)。
【まとめ】
今回は、2025年における15万円~20万円のおすすめゲーミングPCについて、スペックの選び方から具体的なおすすめモデルまで詳しく解説しました。
この記事の要点を改めて整理します。
- 狙うべきグラボは「RTX 5060 Ti (16GB)」か「RTX 5070」
- VRAMに余裕があり、将来性も考慮するなら16GB版が合理的です。
- フルHD環境では、両者に大きな性能差は出にくい
- 特に軽いeスポーツタイトルでは、どちらも上限フレームレートに到達することが多くなります。
- WQHD環境ではRTX 5070の優位性が明確になる
- より負荷の高い環境で、安定して高いフレームレートを維持したい場合に差が出ます。
- コストパフォーマンスを重視するなら「RTX 5060 Ti (16GB)」
- 価格、性能、消費電力のバランスが非常に高く、多くのユーザーにとって満足度の高い選択肢となります。
30万円以上の予算を出せば、さらに高性能なPCを手に入れることは可能です。
しかし、現在主流のPCゲームの多くは、この15万円~20万円の価格帯のPCで、フルHDからWQHD解像度において快適なプレイができます。
この記事が、あなたのPC選びの参考になれば幸いです。