MENU

【2025年最新】メモリ32GB搭載ゲーミングPCおすすめ8選!16GBとの違いや失敗しない選び方を解説

16GBと32GB、どっちがいいんだろう…?

ゲーミングPCを選ぶうえで、多くの人が悩むのがメモリ容量です。「16GBで十分」という意見もあれば、「これからは32GBが必要」という声もあり、どちらを選ぶべきか迷ってしまいますよね。

この記事では、そんな悩みを抱えるあなたのために、メモリ容量の選び方について分かりやすく解説していきます。

📌この記事で分かること
  • 16GBと32GBの具体的な違いが分かる
  • 予算内で後悔しないPC選びのコツが分かる
  • 主要BTOメーカーごとの特徴と保証内容が分かる
  • 目的や価格帯に合った具体的なおすすめモデルが見つかる
目次

【結論】基本は16GBで十分、でも今買うなら32GBがおすすめ

まず結論からお伝えします。ほとんどのPCゲームは、メモリ16GBの環境で十分に快適なプレイが可能です。ですので、予算を最優先に考える方が、無理に32GBを選ぶ必要はありません。

ただし、もし予算に少しでも余裕があるのなら、今から新しくPCを購入する方には32GBを選ぶことを強くおすすめします。

なぜなら、32GBメモリがもたらす「快適さ」と「安心感」には、数万円の価格差を上回る大きな価値があるからです。次の章では、その具体的な理由を詳しく解説していきます。

32GBメモリをおすすめする3つの理由

16GBでも十分なのに、なぜ32GBをおすすめするか。

それは、単にスペックが高いからという単純な理由ではありません。

今のゲーミングPCの使い方において、32GBを選ぶ、大きなメリットを3つの理由を紹介します。

理由1:ゲーム配信や攻略サイト閲覧など「ながらプレイ」が快適になるから

Discordで友人と話しながら、ブラウザで攻略情報を見ながら、時にはOBSで配信する。最近は、そんな複数のソフトを同時に使いながらゲームを楽しむ人が増えています。

こうした使い方をすると、PC全体のメモリ使用量は簡単に16GBに達してしまいます。

32GBメモリなら、この容量に大きな余裕が生まれます。ゲームをしながら他のソフトをいくつ立ち上げても、PC全体の動作が安定する。これが、32GBをおすすめする一つ目の理由です。

理由2:『パルワールド』のような「32GB推奨ゲーム」が登場し始めたから

パルワールド公式

数年前まで、32GBメモリは一部のプロ向けのスペックでした。しかし、状況は大きく変わっています。世界的に大ヒットした『パルワールド』は、公式に32GBメモリを「推奨スペック」だからです。

今後、パルワールドのような美しいグラフィックや広大な世界を持つ最新ゲームは、ますます多くのメモリを要求するようになるでしょう。

16GBのPCを買うと、1~2年後には「遊びたい新作ゲームの推奨スペックを満たしていない…」という事態に直面するかもしれません。32GBを選んでおけば、これから登場するであろう未来のゲームにも、長く対応できると思います。

理由3:数千円の追加投資で「PC全体の快適さ」が手に入るから

多くのBTOメーカーでは、メモリを16GBから32GBにアップグレードするのにかかる費用は、およそ7,000円から12,000円ほどです。

20万円を超えることも珍しくないゲーミングPC全体の価格から見れば、これは比較的小さな追加投資じゃないでしょうか?

この数千円で、「ながらプレイ」の快適さや「未来のゲームへの安心感」が手に入ると考えれば、非常にコストパフォーマンスの高い選択だと思います。

失敗しない32GBゲーミングPC選び方5つのポイント!

32GBメモリを選ぶメリットを理解したところで、次はゲーミングPC本体の選び方について解説していきます。

BTOメーカーのサイトには、似たようなスペックのモデルがたくさん並んでいますが、どこを見て選べばよいと思いますか?

ここで重要なのは、メモリ容量だけでPCを選んではいけないということです。ゲームの快適さは、メモリだけでなく他のパーツとの性能バランスで決まります。

ここでは、後悔しない一台を選ぶための5つの重要ポイントを解説します。

ポイント1:最重要パーツ「グラボ(GPU)」から考えるのが基本

ゲーミングPCの性能で最も重要なのが、映像処理を担当する「グラフィックボード(グラボ)」です。これはゲームの映像を作り出す専門パーツで、PC選びはまず「どんなグラボを搭載するか」から考えることが重要です。

予算とあなたがプレイしたいゲームに合わせて、主に以下のランクから選びます。

グラボのランク主なモデル名性能の目安
ミドルレンジGeForce RTX 5060 / 5060 TiフルHD環境でのゲームプレイに最適。多くの人気ゲームに対応する、コストパフォーマンスに優れたランク。
ミドルハイGeForce RTX 5070 / 5070 TiWQHDなど高解像度でのプレイも快適。高画質と高フレームレートを両立したい方向け。
ハイエンドGeForce RTX 5080 / 50904K解像度度でのゲームも視野に入る最高峰クラス。性能に妥協したくない方向け。

ポイント2:CPUはグラボとの「性能バランス」で選ぶのが重要

グラボが決まったら、次に重要なPCの頭脳である「CPU」を選びます。ここで大切なのは、選んだグラボの性能をしっかり引き出せる、バランスの取れたCPUを選ぶということです。

例えば、どんなに高性能なCPUを選んでも、グラボの性能がそれに見合っていなければ、ゲームの快適さはあまり変わりません。つまり、CPUにかけた費用が無駄になってしまう可能性があるのです。

BTOサイトで販売されているモデルは、基本的にこの性能バランスが考慮されています。そのため、「自分が選んだグラボのランクと、CPUのランクが大きく離れていないか」という視点でチェックするのがおすすめです。例えば「ミドルハイのグラボ(RTX 5070)」に「エントリークラスのCPU(Core i3など)」が搭載されている、といった極端な構成でなければ、まず問題ありません。

ポイント3:SSDは最低1TB、できれば2TBあると安心

ゲームを保存しておく場所が「ストレージ」です。現在は、読み書きが高速な「SSD」が使われていますが、その容量は最低でも1TB、予算に余裕があれば2TBあると安心です。

なぜなら、最近のゲームは1本で100GBを超えることも珍しくなく、500GBのSSDでは、すぐに容量がいっぱいになってしまうからです。新しいゲームをインストールするために、今まで遊んだゲームを消す、というのは少し寂しいですよね。

購入時にSSDの容量を確認し、もし500GBだったら、カスタマイズで1TB以上に増やすことを強くおすすめします。

ポイント4:主要BTOメーカーごとの特徴(保証・サポート・納期)を知る

同じようなスペックのPCでも、販売しているメーカーによって保証やサポート体制が異なります。価格だけでなく、こうした「購入後の安心感」も比較して、自分に合ったメーカーを選びましょう。

  • ドスパラ (GALLERIA):納期が非常に早いのが特徴です。注文から翌日〜数日で届くモデルも多く、すぐにPCが欲しい人におすすめです。
  • マウスコンピューター (G-Tune):標準で3年間の長期保証と、24時間365日の電話サポートが魅力。購入後の安心感を重視するなら第一候補になります。
  • パソコン工房 (LEVEL∞):全国に60以上の実店舗があり、購入後の持ち込みサポートが充実しています。PCケースのカラーバリエーションが豊富なのも特徴です。
  • MDL.makeコストパフォーマンスの高さと、分かりやすいカスタマイズ性が魅力です。セールも頻繁に行われており、高性能なPCを安価に手に入れられる可能性があります。

これらの特徴を参考に、自分が何を重視するかを考えてみてください。

ポイント5:「後から増設」より「購入時のカスタマイズ」がおすすめ

「メモリやSSDは、後から自分で増設した方が安いのでは?」と考える方もいるかもしれません。確かにパーツ単体で見ればその通りですが、注意点もあります。

BTOパソコンは、購入後に自分でケースを開けてパーツを増設・交換すると、メーカーの保証対象外になってしまうケースがほとんどです。

また、パーツ選びや取り付けの手間もかかります。多くのBTOメーカーでは、数千円から1万円程度の追加料金でメモリやSSDをアップグレードできます。手間や保証のリスクを考えると、必要なスペックは購入時にカスタマイズで確定させておくほうがいいでしょう。

【2025年最新】32GBメモリ搭載ゲーミングPCおすすめモデル8選

ここからは、具体的なおすすめモデルを紹介していきます。BTOメーカーの人気モデルの中から、特にコストパフォーマンスと性能バランスに優れたモデルを価格帯・目的別に厳選しました。

スペック表と合わせて、「どんな人におすすめか」「性能バランスはどうなのか」も解説しますので、あなたの使い方にぴったりの一台を見つけるための参考にしてください。

20万円以下で買える!高コストパフォーマンスモデル

MDL.make Ryzen7 5700X × RTX 5060Ti

価格:145,800円 (税込)~

  • CPU: AMD Ryzen 7 5700X
  • グラボ: GeForce RTX 5060 Ti【VRAM 8GB】
  • メモリ: 16GB (標準) → 32GB (+7,000円でカスタマイズ可能)
  • SSD: 500GB (標準) → 1TB (+7,000円でカスタマイズ可能)

特徴と性能バランスの解説:
15万円前後という価格帯で、人気グラボのRTX 5060 Tiを搭載しているのが最大の魅力です。標準構成はメモリ16GB、SSD 500GBですが、両方をアップグレードしても16万円台に収まる驚異的なコストパフォーマンスを誇ります。フルHD環境で『Apex』や『VALORANT』をプレイするなら、性能的に全く不満のない構成です。初めてのゲーミングPCとして、非常におすすめの一台です。

※購入時は、メモリとSSDの容量をそれぞれ32GBと1TBにカスタマイズすることを忘れないようにしましょう。

こんな人におすすめ:
とにかくコストを抑えつつ、フルHD環境で人気ゲームを快適にプレイしたい方。

このモデルの販売ページはこちら

アーク arkhive Gaming Custom GC-A7G57M

価格:199,800円 (税込)~

  • CPU: AMD Ryzen 7 5700X
  • グラボ: GeForce RTX 5070
  • メモリ: 32GB
  • SSD: 1TB

特徴と性能バランスの解説:
20万円を切る価格ながら、一つ上のランクであるミドルハイクラスのグラボ「RTX 5070」を搭載している、非常にコストパフォーマンスに優れたモデルです。RTX 5060 Tiよりも高い描画性能を持つため、フルHD環境での高フレームレート維持はもちろん、WQHD解像度でのゲームプレイも視野に入ってきます。標準でメモリ32GB、SSD 1TBと、カスタマイズ不要で即戦力となる構成も魅力です。

こんな人におすすめ:20万円以下の予算で、WQHD解像度でのプレイも少し考えたい、グラボ性能を重視する方。

このモデルの販売ページはこちら

20万円~30万円台の人気モデル!ゲーム配信も快適に

ドスパラ GALLERIA XA7R-R57

価格:239,980円 (税込)~

  • CPU: AMD Ryzen 7 7700
  • グラボ: GeForce RTX 5070
  • メモリ: 32GB
  • SSD: 1TB

特徴と性能バランスの解説:
人気のミドルハイクラスグラボ「RTX 5070」を搭載した、ゲーミングPCの“王道”とも言える構成です。フルHD環境ならほぼ全てのゲームを最高設定で快適にプレイでき、WQHD解像度にも十分対応できます。CPU、メモリ、SSDのバランスも良く、まさに優等生な一台。BTOパソコンでどれを選ぶか迷ったら、まずこのモデルを基準に考えると良いでしょう。納期の早さもドスパラの魅力です。

こんな人におすすめ:WQHDなど少し高めの解像度でゲームをプレイしたい方や、ゲーム配信に挑戦してみたい方。

このモデルの販売ページはこちら

マウスコンピューター G-Tune DG-I7G6T

価格:279,800円 (税込)~

  • CPU: Intel Core i7-14700F
  • グラボ: GeForce RTX 5060 Ti
  • メモリ: 32GB
  • SSD: 1TB

特徴と性能バランスの解説:
このモデルの特徴は、CPUに最新世代でコア数の多いCore i7-14700Fを搭載している点です。グラボはミドルレンジのRTX 5060 Tiですが、CPU性能が高いため、特に動画編集などのクリエイティブな作業でその力を発揮します。「ゲームも楽しみたいけど、PCの総合的な処理性能も重視したい」という方に最適な構成です。標準で3年保証と24時間サポートが付いてくる、マウスコンピューターならではの安心感も大きなメリットです。

こんな人におすすめ:ゲームも動画編集も快適に行いたい、購入後のサポートも重視したい方。

このモデルの販売ページはこちら

30万円以上のハイスペックモデル!4Kプレイも視野に

ドスパラ GALLERIA XDR7A-R57T-GD

価格:354,980円 (税込)~

  • CPU: AMD Ryzen 7 7800X3D
  • グラボ: GeForce RTX 5070 Ti
  • メモリ: 32GB
  • SSD: 1TB

特徴と性能バランスの解説:
現行のCPUの中でも特にゲーム性能が高いと評価される「Ryzen 7 7800X3D」と、人気のハイスペックグラボ「RTX 5070 Ti」を組み合わせた、まさにゲーム特化型の一台です。WQHD解像度での高フレームレート維持はもちろん、ゲームによっては4K解像度でのプレイも視野に入ります。性能に一切妥協したくない、純粋なゲーミング性能を追い求めるなら、非常に満足度の高い構成です。

こんな人におすすめ:WQHD以上の高解像度モニターで、あらゆるゲームを最高設定でプレイしたい方。

このモデルの販売ページはこちら

マウスコンピューター G-Tune FG-A7G80

価格:539,800円 (税込)~

  • CPU: AMD Ryzen 7 9800X3D
  • グラボ: GeForce RTX 5080
  • メモリ: 32GB
  • SSD: 2TB

特徴と性能バランスの解説:
CPU、グラボ共に現行最高峰クラスのパーツで構成された、まさにフラッグシップモデルです。RTX 5080の圧倒的なパワーにより、4K解像度での快適なゲームプレイを実現します。SSDも標準で2TB搭載しているため、容量の大きい最新ゲームも気兼ねなくインストールできます。価格も最高峰ですが、最高のゲーム体験を求めるなら、これ以上ない選択肢と言えるでしょう。

こんな人におすすめ:予算に上限はなく、とにかく最高の性能を持つPCで、究極のゲーム体験をしたい方。

このモデルの販売ページはこちら

省スペースでパワフル!おすすめゲーミングノートPC

マウスコンピューター G-Tune P5-I7G60BK-C

価格:229,900円 (税込)~

  • CPU: Intel Core i7-13620H
  • グラボ: GeForce RTX 5060 Laptop GPU
  • メモリ: 32GB
  • SSD: 1TB

特徴と性能バランスの解説:
ノートPC向けながら高い性能を持つグラボ「RTX 5060 Laptop GPU」を搭載し、フルHD環境で本格的にゲームを楽しめるモデルです。デスクトップPCに迫る性能を持ちながら、もちろん省スペースで持ち運びも可能。「ながらプレイ」や動画編集といった、メモリ容量が重要になる作業をノートPCで行いたい場合に、この32GBメモリが大きな強みとなります。

こんな人におすすめ:場所を選ばずに本格的なゲームを楽しみたい方や、動画編集なども行うクリエイターの方。

このモデルの販売ページはこちら

マウスコンピューター G-Tune P5-I7G70BK-C

価格:259,800円 (税込)~

  • CPU: Intel Core i7-13620H
  • グラボ: GeForce RTX 5070 Laptop GPU
  • メモリ: 32GB
  • SSD: 1TB

特徴と性能バランスの解説:
ノートPC向けの高性能グラボ「RTX 5070 Laptop GPU」を搭載した、本格的なゲーミングノートPCです。デスクトップPCに迫る性能を持ちながら、もちろん持ち運びも可能。32GBメモリと高性能グラボの組み合わせは、外出先でのゲームプレイや動画編集など、あらゆる高負荷作業を快適にこなします。場所を選ばず、最高のパフォーマンスを求める方に最適な一台です。

こんな人におすすめ:デスクトップPC並みの性能をノートPCで実現したい、本格的なモバイルゲーマーやクリエイター。

このモデルの販売ページはこちら

正確な価格や最新のスペック情報については、必ず各メーカーの公式サイトで最終確認を行ってください。

32GB搭載ゲーミングPCに関するよくある質問(Q&A)

ここでは、32GBメモリ搭載のゲーミングPCを検討する際によくある質問とその回答をまとめました。購入前の最後の疑問解消に役立ててください。

メモリの規格「DDR4」と「DDR5」はどっちを選ぶべき?

今から新しく購入するなら、最新規格である「DDR5」メモリを搭載したモデルをおすすめします。

DDR5は、旧規格のDDR4に比べてデータ転送速度が速く、将来性が高いのが特徴です。最近のBTOパソコンではDDR5搭載モデルが主流になってきており、価格差も小さくなっています。長く快適に使うことを考えれば、DDR5を選んでおくのが賢明な選択です。

64GBまで増やすメリットはある?どんな人向け?

一般的なゲームプレイや配信が目的なら、64GBはオーバースペックです。

64GBもの大容量メモリが必要になるのは、4K解像度の長尺動画の編集、プロレベルの3DCG制作、複数の仮想環境を同時に動かすといった、非常に専門的な用途に限られます。ゲーム目的であれば、32GBで全く問題ありません。

もっと安く買う方法は?BTOメーカーのセールはいつ狙い目?

多くのBTOメーカーは、季節の変わり目や大型連休中にセールを実施する傾向があります。特に、年末年始、ゴールデンウィーク、夏休み・お盆、ブラックフライデー(11月下旬)などは大きなセールが期待できます。

すぐに必要でない場合は、こうしたタイミングを狙うと、同じ構成のPCを数万円安く購入できる可能性があります。

まとめ:あなたに最適なゲーミングPC選びの最終チェックポイント

ここまで、32GBメモリの必要性から、後悔しないためのPCの選び方、具体的なおすすめモデルまで解説してきました。

最後に、あなたにとって最適な一台を選ぶための最終チェックポイントをまとめておきます。

  • あなたの使い方には本当に32GBメモリが必要ですか?
    (「ながらプレイ」や「最新ゲーム」をしないなら、16GBで予算を抑えるのも一つの手です)
  • 予算内で、最も性能の高いグラボを搭載したモデルを選べていますか?
    (PC選びはグラボから考えるのが基本です)
  • CPUとグラボの性能バランスは取れていますか?
    (極端にどちらかだけが高性能な構成は避けましょう)
  • 購入後の保証やサポートは、あなたの安心感に見合っていますか?
    (価格だけでなく、長期的な視点でメーカーを選びましょう)

ゲーミングPCは決して安い買い物ではありません。だからこそ、この記事で得た知識を活用して、スペック表の数字に惑わされることなく、あなたの使い方に本当に合った、ゲーミングPCを見つけてください。

目次