MENU

ゲーミングPCのメモリは16GBで足りる?おすすめモデルも10選紹介!

ゲーミングPCのメモリって16GBで足りる?32GBにしたほうが良いのかな?

こんな悩み、ゲーミングPCを選んでいると出てきますよね。

結論だけ先にお伝えすると、ほとんどのゲームは16GBのメモリで快適にプレイできます。

ただし、すべての人にとってベストとは限りません。ゲームの種類や遊び方によっては、メモリが16GBでは不足する場面も確実にあるのです…。

📌この記事で分かること
  • なぜ16GBで十分なのかの客観的な根拠が分かる。
  • 16GBと32GBでどんな差が生まれるかが分かる。
  • あなたのプレイスタイルに最適なメモリ容量の判断基準が分かる
  • コストパに優れた16GB搭載のゲーミングPCが見つかる

この記事ではこれらのポイントを軸に、あなたが自信を持って最適なメモリ容量を選べるよう、分かりやすく解説していきますね。

目次

【結論】ほとんどのゲームは16GBメモリで快適に動作する

先ほど「16GBで快適に遊べるゲームが多い」とお伝えしました。

とはいえ、「じゃあ、どういう時に16GBで十分なの?」って思いますよね。

というわけで、ここからはその理由を、実際のゲーム事情を踏まえてサクッとご紹介します。

根拠1:人気ゲームの公式「推奨スペック」が16GBだから

ゲームを選ぶとき、パッケージや公式サイトで「推奨スペック」という項目を目にしますよね。実は、今人気のゲームの多くが、この項目で「16GB」を推奨メモリとしているのです。

主要人気ゲームの推奨メモリ容量

  • Apex Legends: 16GB
  • VALORANT: 16GB
  • モンスターハンターワイルズ: 16GB

最新の大作ゲームである『モンスターハンターワイルズ』でさえ、16GBが基準になっていることからも、現在の標準的な容量であることが分かります。

根拠2:ゲームの快適性(fps)は、メモリよりも他のパーツが重要だから

16GBで十分と言える二つ目の理由は、ゲームの快適性(fps)がメモリ容量よりも、グラフィックボード(GPU)やCPUの性能に大きく左右されるからです。

実際、メモリを16GB→32GBに増やしても、FPSがほとんど変わらないタイトルは珍しくありません。

それよりも、グラフィックボードをワンランク上げたほうが、フレームレートは一気に伸びる傾向があります。

メモリは、例えるならGPUやCPUが処理を行うための“作業スペース”のようなもの。多くのゲームでは、この作業スペースが16GBあれば困らないんですよね。

つまり、快適さを求めて予算をかけるなら、メモリに追加投資するよりGPUやCPUを強くするほうがコスパが良いというわけです。

16GBと32GB、具体的な違いとは?

前の章では「16GBで十分」な理由を解説しましたが、では32GBにすると何が変わるのか。ここからは、その具体的な違いを3つのポイントで見ていきましょう。

違い1:マルチタスク(ながらプレイ)の快適性

16GBと32GBの違いが、最もはっきりと現れるのが「ながらプレイ」の快適さです。

16GBでも、ゲームをしながらDiscordで通話するといった、ゲーマーにとっての基本的なマルチタスクは問題なくこなせます。

しかし32GBになると、その範囲は大きく広がります。例えば、OBSなどの配信ソフトを使ってゲーム実況をしたり、攻略動画を別モニターで流しながらプレイしたりといった、よりメモリを消費する使い方が快適になるのです。

16GBの場合、ゲームと配信ソフトを同時に動かすとメモリ使用率が限界に近づき、ゲーム画面がカクついたり、配信が止まったりすることがあります。32GBなら、そういった心配がほとんどなくなります。

違い2:要求スペックが高いゲームへの対応力

最新のゲームを高負荷な状況で遊んだり、特殊な遊び方でゲームをプレイすると16GBと32GBで違いが生まれる可能性があります。

たとえば、『モンスターハンターワイルズ』を4Kなどの高画質で遊んだり、『Skyrim』に大規模なMODを入れてみたりです。

こんな状況ではメモリへの負荷が高くなります。16GBだとカクつくだけでなく、時にはゲームが強制終了することも。

32GBだと、そういった状況でも安定して遊べます。

違い3:BTOパソコンでの価格

もちろん、16GBと32GBでは価格にも違いがあります。

具体的には、BTOメーカーのカスタマイズで16GBから32GBへアップグレードすると、およそ+7,000円からの追加料金がかかります。

ただ、20万円を超えることも珍しくないゲーミングPC全体の値段を考えれば、この差は意外と小さいと感じる人も多いかもしれませんね。

【最終診断】あなたのプレイスタイルに合うのは、16GB?それとも32GB?

ここまでの情報を踏まえて、「じゃあ、自分はどっちを選べばいいの?」と判断に迷ってしまう方もいるかと思います。

そこで、3つのプレイスタイルに分けてご紹介しますので、あなたに一番当てはまっているのがどのプレイスタイルなのかで判断してみてください。

eスポーツ系ゲームで「強さ」を求めるなら、16GBがおすすめ

『Apex Legends』や『VALORANT』のような競技性の高いゲームをとにかく快適にプレイしたいなら、16GBメモリがおすすめです。

これらのゲームは16GBで十分に動作するため、メモリを32GBにアップグレードするための数千円~1万円は、より応答速度の速いゲーミングモニターや、高性能なゲーミングマウスの購入に使いましょう。

メモリ容量よりも、デバイスの性能の方が勝敗に直結します。

オープンワールド系ゲームで「世界観」を楽しむなら、32GBがおすすめ

『モンスターハンターワイルズ』のようなゲームの世界観を、ストレスなく楽しみたい。そんな没入感を何より大事にするなら、32GBメモリがおすすめです。

メモリ不足によるカクつきで、せっかくの体験から現実に引き戻される心配がなくなります。

また、『Skyrim』などのMODに対応したゲームを、MODで遊び尽くしたいという場合も同様です。

「安心感」や「将来性」を重視するなら、迷わず32GBを

「数年後にメモリ不足で悩むのは嫌だ」「PCパーツの増設は、正直よく分からないし面倒…」。

そう思うなら、購入時に数千円を追加して32GBにしておくのが、最も手軽で安心できる選択です。

【予算別】16GB搭載ゲーミングPCのおすすめモデル10選

「自分には16GBで十分」と決めたら、次はいよいよ具体的なPC選びです。

ここでは、コストパフォーマンスに優れた16GB搭載モデルを10個厳選しました。

グラボの性能別に分けているので、あなたの予算や遊びたいゲームに合わせて、じっくり比較してみてください。

フルHDで快適!GeForce RTX 5060 搭載の高コスパモデル 5選

まずご紹介するのは、15万円前後でPCゲームデビューするなら定番となるクラスです。

『Apex Legends』や『VALORANT』といった人気ゲームを、フルHD環境で快適に遊ぶための実力を十分に持ったモデルを集めました。

ドスパラ GALLERIA RM7R-R56 5700X搭載

価格:154,980円 (税込)~

  • CPU: AMD Ryzen 7 5700X
  • グラボ: GeForce RTX 5060
  • メモリ: 16GB
  • SSD: 1TB Gen4 SSD

特徴と性能バランスの解説:
BTO最大手のドスパラが送る、性能バランスに優れた王道モデルです。標準で1TBの高速SSDを搭載しているので、容量の大きいゲームをいくつかインストールしても安心。納期の速さや、困ったときに全国の店舗で相談できるサポートの手厚さも、初めての一台として選ぶ上で大きなポイントです。

こんな人におすすめ:
価格と性能のバランスはもちろん、購入後の安心感も重視したい、堅実派のあなたに。

このモデルの販売ページはこちら

パソコン工房 LEVEL-M1P5-R57X-RK4X

価格:139,800円 (税込)~

  • CPU: AMD Ryzen 7 5700X
  • グラボ: GeForce RTX 5060 8GB GDDR7
  • メモリ: 16GB
  • SSD: 500GB

特徴と性能バランスの解説:
14万円を切る価格でRTX 5060を搭載した、驚きのコストパフォーマンスが魅力の一台。SSDは500GBと少し心もとないので、たくさんのゲームを遊びたいなら購入時に1TBへのカスタマイズを検討しましょう。ケースの色を選べるモデルも多く、性能だけでなく見た目にもこだわりたい人に嬉しい選択肢です。

こんな人におすすめ:
とにかく初期費用を抑えたい、コストパフォーマンス最優先の方。自分好みのカラーでPCを選びたい方。

このモデルの販売ページはこちら

mdl.make Ryzen7 5700X × RTX 5060

価格:147,800円 (税込)~

  • CPU: AMD Ryzen 7 5700X
  • グラボ: GeForce RTX 5060
  • メモリ: 16GB 【DDR4-3200】
  • SSD: 500GB

特徴と性能バランスの解説:
このモデルの強みは、なんといってもカスタマイズ料金の安さです。メモリを32GBにしても+7,000円、SSDを1TBにしても+7,000円と、アップグレードのハードルが非常に低いのが特徴。「とりあえず標準構成で買って、後でパーツをいじるベースとしても面白い」そんな玄人好みな一面も持っています。

こんな人におすすめ:
初期投資は抑えたいけど、将来的に自分でカスタマイズしてみたいと考えている方。

このモデルの販売ページはこちら

パソコン工房 LEVEL-M17M-144F-RK4X

価格:144,800円 (税込)~

  • CPU: インテル® Core™ i5 プロセッサー 14400F
  • グラボ: GeForce RTX 5060 8GB GDDR7
  • メモリ: 16GB
  • SSD: 500GB

特徴と性能バランスの解説:
CPUにIntel製の最新世代Core i5を搭載。ゲームはもちろん、大学のレポート作成や普段使いなど、様々な作業をバランス良くこなせるのが強みです。こちらもSSDが500GBなので、購入時の1TBへのアップグレードがおすすめです。ゲームもするけど、それ以外の用途でもPCをしっかり使いたい、という方にピッ-タリな構成です。

こんな人におすすめ:
ゲーム専用機としてだけでなく、日常的な作業や学業でも安定したパフォーマンスを求める方。

このモデルの販売ページはこちら

ドスパラ GALLERIA XGC5M-R56-GD

価格:184,980円 (税込)~

  • CPU: Core Ultra 5 225F
  • グラボ: GeForce RTX 5060
  • メモリ: 16GBメモリ DDR5
  • SSD: 1TB Gen4 SSD

特徴と性能バランスの解説:
最新のCore Ultraプロセッサーと高速なDDR5メモリを採用した、一歩先を行くモデルです。電力効率が良く、AIを使った処理なども得意なため、ゲーム以外のクリエイティブな作業にも強みを発揮します。価格は少し上がりますが、せっかくなら新しい技術に触れたい、長く使える先進的な構成が良い、という方には刺さる一台でしょう。

こんな人におすすめ:
最新のパーツ構成に魅力を感じる方。ゲームだけでなく、画像生成AIなど新しいことにも挑戦してみたい方。

このモデルの販売ページはこちら

もう一歩先へ!GeForce RTX 5060 Ti 搭載の高画質モデル 5選

「どうせ買うなら、もっと色々なゲームを高設定で遊びたい!」そんなあなたにおすすめなのが、RTX 5060 Tiを搭載したこのクラス。17万円前後から、WQHD解像度でのゲームプレイも視野に入ってくる、満足度の高いモデルが揃っています。

マウスコンピューター NEXTGEAR JG-A7G6T

価格:169,800円 (税込)~

  • CPU: AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサ
  • グラボ: NVIDIA® GeForce RTX™ 5060 Ti (16GB)
  • メモリ: 16GB (8GB×2 / デュアルチャネル)
  • SSD: 1TB (NVMe Gen4×4)

特徴と性能バランスの解説:
グラボのVRAM(ビデオメモリ)が16GBと大容量なのが、このモデルの大きな特徴。高解像度のテクスチャを多用するゲームでも、安定したパフォーマンスが期待できます。何より、標準で3年間の長期保証と24時間365日の電話サポートが付いてくるのが嬉しいポイント。PC初心者でも安心して選べる、まさに「お守り」のような一台です。

こんな人におすすめ:
グラフィック性能にこだわりたい方。PCに詳しくなくても、手厚いサポートですぐに助けてほしい、安心感第一の方。

このモデルの販売ページはこちら

mdl.make Ryzen7 5700X × RTX 5060Ti

価格:155,800円 (税込)~

  • CPU: AMD Ryzen 7 5700X
  • グラボ: GeForce RTX 5060Ti
  • メモリ: 16GB【DDR4-3200】
  • SSD: 500GB

特徴と性能バランスの解説:
15万円台でRTX 5060 Tiが手に入る、驚異的なコストパフォーマンスを誇るモデル。SSDは500GBですが、+7,000円で1TBにアップグレードしてもお釣りがくるほどの安さです。とにかく予算を抑えつつ、グラフィック性能だけは妥協したくない、というあなたのワガママに応えてくれる、非常に強力な選択肢になります。

こんな人におすすめ:
コストパフォーマンスを何よりも重視する方。

このモデルの販売ページはこちら

パソコン工房 LEVEL-M8A6-R97X-SSX

価格:249,800円 (税込)~

  • CPU: Ryzen 7 9700X
  • グラボ: GeForce RTX 5060 Ti 16GB GDDR7
  • メモリ: 16GB
  • SSD: 1TB

特徴と性能バランスの解説:
最新世代のCPUであるRyzen 7 9700XとRTX 5060 Tiを組み合わせた、非常にパワフルなモデルです。CPUの処理性能が高いため、ゲームはもちろん、配信や動画編集といった重い作業もスムーズ。将来的なスペック不足の心配が少なく、長く第一線で活躍できます。価格は張りますが、その価値は十分にあります。

こんな人におすすめ:
ゲームも配信も動画編集も、この一台で全部快適にこなしたい方。長期的に使える高性能なPCを探している方。

このモデルの販売ページはこちら

ドスパラ GALLERIA XPR7A-R56T16G-GD

価格:229,980円 (税込)~

  • CPU: Ryzen 7 7700
  • グラボ: GeForce RTX 5060 Ti 16GB
  • メモリ: 16GBメモリ DDR5
  • SSD: 1TB Gen4 SSD

特徴と性能バランスの解説:
人気のCPU「Ryzen 7 7700」と、高速なDDR5メモリを組み合わせたモダンな構成が魅力。ゲームのロード時間が短縮されるなど、PC全体のレスポンスの速さが期待できます。性能はもちろん、GALLERIAシリーズならではの洗練されたケースデザインも人気の理由。PCは見た目も大事、という所有欲を満たしてくれます。

こんな人におすすめ:
性能と価格のバランスが良く、最新世代のパーツで組まれたPCが欲しい方。PCケースのデザインにもこだわりたい方。

このモデルの販売ページはこちら

パソコン工房 LEVEL-M1P5-R57X-SS4X

価格:164,800円 (税込)~

  • CPU: AMD Ryzen 7 5700X
  • グラボ: GeForce RTX 5060 Ti 16GB GDDR7
  • メモリ: 16GB
  • SSD: 500GB

特徴と性能バランスの解説:
16万円台でVRAM 16GB版のRTX 5060 Tiを搭載した、こちらも非常にコストパフォーマンスの高いモデル。CPUは実績のあるRyzen 7 5700Xで、安定したパフォーマンスを発揮します。標準のSSDは500GBですが、豊富なカスタマイズオプションで自分好みに変更できるのもBTOならではの楽しさです。

こんな人におすすめ:
フルHD環境なら、どんなゲームでも最高設定で遊びたい方。少しでも安くWQHD環境でのゲームプレイに挑戦してみたい方。

このモデルの販売ページはこちら

16GB搭載ゲーミングPCを選ぶ際の3つの注意点

気になるモデルが見つかっても、購入ボタンを押す前に、最後に3つの注意点を確認しましょう。これを知っているかどうかで、PC購入後の満足度が変わるかもしれません。

注意点1:SSDの容量は「1TB以上」がおすすめ

まずチェックすべきは、ゲームを保存するSSDの容量です。最近のゲームはインストール容量が大きく、1本で100GBを超えることも。

例えば、『モンスターハンターワイルズ』では140GB以上の空き容量が必要です。OSの容量なども考えると、500GBではすぐにいっぱいになってしまうため、最低でも1TBにしておくと安心です。

注意点2:DDR5メモリ搭載モデルは、本当に必要か考える

スペック表を見ると、メモリ規格に「DDR4」と「DDR5」の2種類があることに気づくはずです。DDR5は最新で高性能な規格ですが、その分PC全体の価格も高くなる傾向があります。

注意すべきは、「最新だから」という理由だけで安易にDDR5モデルを選んでしまうことです。

もちろん、DDR5はデータ転送速度が速く魅力的ですが、実際のゲームプレイでDDR4との間に劇的な差が生まれるわけではありません。

予算を少しでも抑えたいのであれば、価格の安いDDR4搭載モデルは、賢い選択です。

自分の予算と、どれだけ性能にこだわりたいかを天秤にかけて、本当にDDR5が必要か一度考えてみましょう。

注意点3:メモリは「8GB×2枚」の構成を選ぶ

同じ16GBでも、「8GBメモリを2枚」挿している構成と、「16GBメモリを1枚」挿している構成があります。

結論から言うと、必ず「8GB×2枚」のモデルを選んでください。

メモリを2枚1組で使うと、「デュアルチャネル」という機能が働き、データ転送の効率が上がります。これにより、ゲームのロード時間が短縮されるなど、様々な場面でパフォーマンスが上がります。

補足:現在ほとんど見かけませんが、「4GB×4枚」という構成も避けましょう。メモリスロットを全て埋めてしまうため、将来的な増設が困難だからです。

ゲーミングPCのメモリに関するよくある質問

最後に、ゲーミングPCのメモリに関してよくある質問にお答えします。

8GBのメモリではゲームはできませんか?

軽いゲームや数年前に発売されたゲームなら遊べますが、最近のゲームだとメモリ不足でカクついたり、そもそも起動しないこともあります。

今から新しくゲーミングPCを買うなら、最低でも16GBと考えましょう。

購入後にメモリを16GBから32GBに増設することはできますか?

はい、多くのデスクトップPCで増設できます。

ただ、PCケースを開ける作業や、メモリの規格(DDR4/DDR5)、マザーボードに空きスロットがあるかの確認が必要です。

PCパーツの増設に慣れていない方なら、購入時に32GBにカスタマイズしておく方がスムーズです。

メモリ使用率の確認方法を教えてください。

Windowsの「タスクマネージャー」から簡単に確認できます。

キーボードのCtrl + Shift + Escキーを同時に押してタスクマネージャーを起動させ、「パフォーマンス」タブを選ぶと、現在のメモリ使用量がグラフで表示されます。

まとめ:16GBと32GB、あなたに合うメモリはどっち?

ゲーミングPCのメモリ選びについて、16GBで十分な理由から32GBとの違い、そして具体的なおすすめモデルまで解説してきました。

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • ほとんどのゲームは16GBで快適に遊べる。
  • ゲーム配信やMODなど、高負荷な使い方を少しでも考えるなら32GBが安心。
  • BTOメーカーなら、16GBと32GBの価格差は意外と小さい場合がある。
  • 16GBモデルを選ぶなら、SSDは1TB以上、メモリは「8GB×2枚」の構成を選ぼう。

この記事を読んで、「自分にはこっちが合っているかも」という方向性が見えてきたのではないでしょうか。

もし、まだどのモデルにしようか迷っているなら、もう一度「おすすめモデル10選」のセクションを見返して、あなたの予算やプレイスタイルにぴったりの一台を見つけてみてください。

あなたに合ったゲーミングPCが見つかることを願っています。

この記事で紹介した製品の価格や仕様は、時期によって変動する可能性があります。ご購入の際は、必ず公式サイトで最新の情報をご確認ください。

目次