MENU

VRゲーミングPCおすすめモデル3!選び方からスペックの目安まで徹底解説

VRゲームを始めたいけど、どんなゲーミングPCを買えばいいのか全然わからない…

そんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。

普通のゲームならそこそこのPCでも動きますが、VRは処理の負荷が段違い。スペックが足りないと画面がカクついたり、すぐに酔ってしまったりします。

一方で、ポイントを押さえて選べば、VRChatやBeat Saberはもちろん、Half-Life: Alyxや最新のSteamVRタイトルまで快適に楽しめるPCが見つかります。

この記事では、2025年最新の情報をもとに VRゲーミングPCの選び方・必要スペック・おすすめモデル を徹底解説。初心者から高画質で遊びたい方まで、それぞれに合った1台が見つかるよう、わかりやすくご紹介します。

目次

VRゲーミングPCとは?普通のゲーミングPCとの違いを解説

VRゲーミングPCについて調べ始めた方の中には「普通のゲーミングPCと何が違うの?」と疑問に思う方も多いと思います。

ここでは、まず両者の違いとVRゲーミングPCの特徴をわかりやすく解説します。

VRゲーミングPCの定義と特徴

VRゲーミングPCとは、VRゴーグルを使って立体的で没入感のあるゲーム体験を楽しむために設計された高性能PCのことです。

普通のゲームではモニターに映像を出力するだけですが、VRでは両目に別々の映像を同時に表示し、さらに頭や体の動きに合わせて遅延なく描画する必要があります。

つまり一般的なゲーミングPCよりも処理の負荷が大きく、特にグラフィック性能や安定したフレームレート(fps:1秒間に表示される画像の枚数で、多いほど映像が滑らかになります)がとても重要になります。

VRゲーミングPCは通常のゲーミングPC以上に「快適さ」と「安定性」が求められる特別なカテゴリのPCなんです。

普通のゲーミングPCとの違い。VRで重要なポイント

一般的なゲーミングPCとVRゲーミングPCの最大の違いは「安定動作の厳しさ」にあります。

通常のゲームは60fps程度でも快適に遊べますが、VRでは90fps以上を維持できないと酔いや不快感につながります。

さらに、ヘッドセットやコントローラーとの通信も同時に処理する必要があるので、安定した接続環境も欠かせません。

つまりVRでは、単に「動けばいい」というわけではなく「遅延の少ない快適な動作」が大事になるのです。

GPU性能が最重要!VRゲームに必要なグラボの目安

VRでは両目用に別々の高解像度映像を同時に生成するため、通常のゲームよりもグラフィック描画の負荷が大きくなります。

そのため、RTX 4060 Ti以上のGPUを基準に考え、快適に楽しみたいならRTX 5070クラス以上がおすすめです。

具体例

  • Beat Saber や軽量級VRタイトル → RTX 4060 Tiでも十分
  • Half-Life: Alyx など高負荷タイトル → RTX 5070以上推奨

VRゲーミングPCではGPU性能が体験の快適さを決める一番のポイントになります。

安定したフレームレート(fps)が快適さのカギ

VRで快適に遊ぶには、フレームレートを常に安定して維持することも欠かせません。

一般的なゲームなら一時的にフレームが落ちてもそこまで大きな問題にはなりませんが、VRでは先ほどもお伝えした通り画面がカクつくだけで酔いや不快感がすぐに出てしまいます。

目安としては、常時90fps以上を維持できる性能が理想的です。

高解像度のVRゲームを遊ぶなら、GPUだけでなくCPUやメモリにも余裕を持たせることが大切です。

VR対応PCに必要なUSBポートや接続の安定性

VR環境では、ゴーグルやセンサー、コントローラーを同時に接続する必要があります。

USBポートの数や規格が不足すると接続が不安定になりやすいので要注意です。

特に外部センサーを使うゴーグルでは、複数のUSB 3.0ポートが必要になる場合もあります。さらに安定した給電ができる電源ユニットも重要です。

まとめると、VRゲーミングPCは「拡張性と安定した接続環境」を確保することで、安心して使えるようになります。

VRに必要なPCスペックまとめ(CPU・GPU・メモリ・ストレージ)

「じゃあ実際にどんなスペックが必要なの?」というのが気になるポイントですよね。

ここではCPU・GPU・メモリなど、各パーツごとに必要な性能をわかりやすくまとめました。

CPU選び|VRにおすすめの世代と性能ライン

VRでは映像処理に加えてセンサーや入力機器からの情報をリアルタイムに処理するため、CPUにはある程度の余裕が必要です。

  • Intel:Core i5-13400以上
  • AMD:Ryzen 5 5600以上
  • 将来性や配信・編集も見据えるなら:Core i7-14700F / Ryzen 7 7700

GPUが主役とはいえ、CPUが弱いと映像がカクつきやすくVR酔いの原因になります。GPUとCPUのバランスを取ることが大切です。

GPU選び|VR対応に必須のグラボ性能とVRAM

GPU(グラフィックボード)はVR体験の快適さを左右する最重要パーツです。
両目に別々の映像を90fps以上で描画するため、通常のゲーム以上に負荷がかかります。

  • 最低ライン:NVIDIA RTX 4060 Ti / AMD Radeon RX 7600
  • 快適に遊ぶなら:RTX 5070以上
  • 注意点:VRAM(GPU専用の描画メモリ)が少ないと高解像度で不利

また、ゴーグルの解像度やリフレッシュレートが高いほどPCにかかる負荷も大きくなります。

例えばMeta Quest 3を120Hz設定でプレイするなら、RTX 5070クラスが現実的な目安です。

メモリ容量は16GB?32GB?VRゲームでの違い

最低16GBでも動作は可能ですが、VRゴーグルのソフトや配信・編集アプリを並行利用するならすぐ不足します。

  • 16GB … 入門用。動作は可能だが不足しやすい
  • 32GB … 標準的で快適。長期的にも安心


特にVRChatのように同時処理が多いタイトルでは32GBがおすすめです。遊ぶだけなら16GBでも動きますが、長く使うなら32GBにしておくと安心です。

ストレージ構成|SSD+HDDでVRゲームを快適に保存

HDDは読み込みが遅いため、SSD(特にNVMe SSD:従来よりさらに高速な規格)が必須です。

容量は最低500GBでも動作しますが、VRゲームは1本で数十GBを消費するため、1TB以上がおすすめです。

長く快適に使うならSSD+HDDの組み合わせも有効です。SSDにはゲームやアプリを、HDDには録画データや動画を入れると効率よく使えます。

外付けSSDで増設するのもアリです。

マザーボードやUSB規格もVR動作に影響するポイント

VR環境では、ゴーグルやセンサー、コントローラーを同時に接続する必要があるため、USBポートの数や規格が不足すると接続が不安定になりがちです。

特に外部センサーを使うタイプのVRゴーグルでは、複数のUSB 3.0ポートが必須になるケースもあります。また、安定した給電ができる電源ユニットも大切です。

さらに、マザーボードの世代やUSB規格によっても快適さは変わります。最新のUSB 3.2 Gen2以上を搭載した製品なら帯域不足を防ぎやすく、安定動作に繋がります。

最低限の目安

  • USB 3.0 × 3以上
  • DisplayPort 1.4 または HDMI 2.1
  • 安定した給電ができる電源ユニット

電源と冷却性能|VRゲーミングPCを安定動作させるために重要な要素

VRは高負荷が長時間続くので、電源と冷却はとても大事です。電源は650W以上で、できれば80PLUS Gold認証というものを選ぶと良いでしょう。冷却が不足すると熱で性能が落ちる「サーマルスロットリング」が発生し、フレームレート低下やVR酔いの原因になります。

VRでおすすめのゲーミングPC構成

スペックの目安はわかったけれど「結局どんな構成を選べばいいの?」と迷う方も多いと思います。

ここでは予算や用途に合わせて、エントリー・ミドル・ハイエンドの3クラスに分けてご紹介します。

エントリークラス(VRをなるべく安く始めたい人向け)

VRをできるだけ低コストで始めたい場合でも、一定以上の性能は必要です。

目安としては、CPUはCore i5-13400FやRyzen 5 5600、GPUはRTX 4060 TiまたはRadeon RX 7600クラスが最低ライン。この構成ならフルHD解像度や軽めのVRタイトルを快適に楽しめます。

メモリは16GB、ストレージはSSD 500GBが標準的ですが、余裕があれば1TBにしておくといいでしょう。

安価でも条件を満たしたモデルを選べば、VR入門として十分に体験できます。

エントリークラスは「最低限の性能を抑えて安くVRを楽しむ」ための構成です。

ミドルクラス(安定してVRゲームを楽しみたい人向け)

VRを快適に遊びたい人におすすめなのが、ミドルクラスの構成です。

CPUはCore i7-14700FやRyzen 7 7700、GPUはRTX 5070クラスが目安となり、多くのVRゲームを高画質で安定してプレイできます。

メモリは32GBにすることで複数アプリを同時に使っても快適で、SSDも1TB以上あれば安心です。

特に人気のVRChatなども快適に楽しめるため、幅広い人に適した構成といえます。

ミドルクラスは「性能と価格のバランスが良く、安心して長く使える」おすすめの構成です。

ハイエンドクラス(大人数VRChatや配信・制作も想定)

本格的にVRを使い込みたい方にはハイエンド構成がおすすめです。

CPUはCore i9-14900KやRyzen 9 7950X3D、GPUはRTX 5090やRTX 5080が理想的で、4K相当の高解像度や大人数のVRChat、配信・3D制作など重い作業まで快適にこなせます。

メモリは64GB以上、ストレージは2TB以上の高速NVMe SSDを選ぶと長期的にも安心です。

高負荷環境でも安定して動作するよう設計されたPCを選ぶことで、最高水準のVR体験とクリエイティブ作業を実現できます。

ハイエンドクラスは「妥協せず最高のVR体験と制作環境を整えたい人向け」の構成です。

VRにおすすめのゲーミングPC【厳選3モデル】

「結局どのPCを買えばいいの?」という方のために、実際のおすすめモデルを3つ紹介します。

入門からハイエンドまで揃えているので、自分の用途に合わせて選びましょう。

【入門向け】ドスパラ GALLERIA RM7R-R56T

  • CPU:Core i5-14400F
  • グラボ:RTX 5060 Ti(16GB)
  • メモリ:16GB DDR5
  • ストレージ:500GB Gen4 SSD
  • 価格:174,980円〜

おすすめ理由
RTX 5060 Ti 16GB搭載により、フルHD~WQHDクラスのゲームやVRChat、Beat SaberなどのVRコンテンツも快適に楽しめます。高速なGen4 SSDを装備し、容量は500GBと入門向けとして十分な水準。Core i5-14400Fとの組み合わせで、多くのタイトルを安定してプレイ可能なバランス構成です。価格も手ごろで、初めてのゲーミングPCとしてもおすすめです。

👉 詳しくはドスパラ公式サイトの販売ページをご覧ください

VRゲームは1本で数十GBを消費するため、1TBにカスタムするのがおすすめ!

【中級向け】マウスコンピューター G-Tune DG-A7G70

  • CPU:Ryzen 7 7800X3D
  • グラボ:RTX 5070
  • メモリ:32GB
  • ストレージ:1TB NVMe Gen4 SSD
  • 価格:299,800円〜

おすすめ理由
高性能CPU「Ryzen 7 7800X3D」とRTX 5070を組み合わせたモデル。VRゲームを高画質設定で安定して動かせるのはもちろん、配信や録画、編集も同時にこなせます。32GBメモリを標準搭載しているため、複数アプリを並行利用しても安定感抜群。数年先まで快適に使えるバランス型の1台です。

👉 マウスコンピューター販売ページ

【ハイエンド】パソコン工房 LEVEL-R776-147F-VKX

  • CPU:Core i7-14700F
  • グラボ:RTX 5080(16GB)
  • メモリ:32GB
  • ストレージ:1TB NVMe SSD
  • 価格:379,800円〜

おすすめ理由
最新世代のRTX 5080を搭載し、VRでも高解像度・高リフレッシュレートを余裕で実現。大人数VRChatや高負荷タイトルでも安定してfpsを維持でき、配信や動画制作にも対応できる性能を持っています。価格は高めですが、“VRを極めたい人”にふさわしい安心感のある構成です。

👉マウスコンピューター販売ページ

VRに必要な周辺機器・接続端子

PCスペックだけでなく、端子や周辺機器の相性もとても大切です。購入前に必ずチェックしましょう。

  • USBポート:ゴーグルやセンサー、コントローラー用にUSB 3.0以上を複数必要
  • 映像出力端子:DisplayPortやHDMIが必須になるモデルも多い
  • 専用ケーブル:Meta QuestシリーズではOculus Linkケーブルなどが必要
  • USBハブの利用:端子不足を補えるが、電源供給不足による不安定化に注意

購入前に「自分のPCの端子構成」と「ゴーグルの接続要件」を確認しておくと安心ですよ。

相性のいいVRゴーグル紹介|初心者〜上級者向けおすすめモデル

PC本体だけでなく、どのゴーグルを選ぶかも快適なVR体験に大きく影響します。

ここでは代表的なVRゴーグルと、それぞれの特徴を紹介します。

Meta Quest 3(初心者〜中級者に人気)

Meta Quest 3は「これからVRを始めたい人」におすすめの定番モデルです。

スタンドアロン型(PCを使わず単体で動作できる形式)として単体利用もでき、ゲーミングPCに接続すればPCVRとしても使える万能タイプ。

価格も比較的手頃で、VRChatやBeat Saberといった人気タイトルを気軽に楽しめます。手軽さと拡張性の両方を求める人に最適です。

HTC VIVE XR Elite(高画質&高性能派向け)

高解像度かつ高リフレッシュレートに対応したハイエンドゴーグル。

特に映像の鮮明さや安定感はトップクラスで、大規模ワールドや最新ゲームも快適に動作します。

さらにAR機能も備えており、今後のXRコンテンツにも対応可能。長く本格的にVRを楽しみたい方に適した一台です。

Valve Index(根強いPCVRユーザー向け)

発売から年数が経っていますが、いまなお根強い人気を誇るPCVR専用モデル。

最大144Hzまで対応する高リフレッシュレート(1秒間に画面を書き換える回数で、高いほど映像が滑らかになる)と高精度トラッキングが魅力です。

指の動きを検知する独自コントローラーにより、操作性も非常に自然。解像度は最新機に劣るものの、安定したVR体験を求める方に選ばれています。

VRゴーグル選びの注意点|PCスペックとのバランスを考えよう

VRゴーグルを選ぶ際は、必ずゲーミングPCの性能と合わせて考えることが重要です。ど

れだけ高性能なゴーグルでも、GPUやメモリが不足していれば本来の描画性能を発揮できません。

具体的には、Meta Quest 3ならRTX 3060クラスでも動作自体は可能ですが、安定性を考えると4060 Ti以上が望ましいです。VIVE XR EliteやValve Indexを快適に使うにはRTX 5070以上+16〜32GBメモリが推奨。

また、ゴーグルごとに公式の推奨スペックが公開されているため、購入前に必ずチェックすることが重要です。

PCの性能と釣り合っていないと、せっかくの高性能ゴーグルも本来の力を発揮できません。

VRで遊べる主要プラットフォームを紹介(SteamVR・VRChatなど)

VRはゴーグルとPCを揃えただけでは終わりません。

実際に遊ぶには「プラットフォーム」を通してコンテンツを利用します。代表的なのは以下の通りです:

  • SteamVR:世界最大級のVRゲームプラットフォーム。膨大なタイトル数が魅力
  • VRChat:ソーシャルVRの代表格。大人数の交流やコミュニティ活動に最適
  • Meta Horizon Worlds:Meta独自のソーシャル空間。Questシリーズとの相性が良い
  • XR CLOUD / InstaVR:国内でも利用されるプラットフォーム。ビジネス用途やイベント活用に強い

どのプラットフォームを中心に使うかによって「必要スペック」や「おすすめゴーグル」も変わるため、事前に遊びたいコンテンツをイメージしておくのが失敗しないコツです。

VRゲーミングPCに関するよくある質問(FAQ)

最後に、VRに関するよくある疑問にQ&A形式で答えていきます。購入前に気になる点をクリアにしておきましょう。

安いPCでもVRはできる?

RTX 3060クラスでも軽めのVRタイトルなら動作は可能です。ただし画質を下げたりカクつきを許容したりする必要があり、長時間プレイでは酔いやすくなります。快適に楽しむにはRTX 4060 Ti以上のGPUを搭載したPCがおすすめです。

ノートPCでVRは可能?

ゲーミングノートPCなら一部は対応可能です。ただし熱対策や接続端子に制約があり、デスクトップより安定性は劣ります。長時間の安定プレイや拡張性を考えるならデスクトップを選ぶのが無難です。

VR酔いを減らす方法は?

高フレームレートで動かせるPC環境が基本です。加えて、短時間プレイから慣れる、椅子に座って遊ぶ、休憩をこまめに取ることで軽減できます。さらにゴーグルの装着位置を調整したり、部屋の明るさを工夫することも効果的です。

将来の拡張性は考えるべき?

はい。特にVRは年々要求スペックが上がるため、メモリやストレージは余裕を持っておくと安心です。

無線接続でも快適に遊べる?

Wi-Fi 6Eや専用ルーターを用いればある程度快適に遊べます。ただし遅延が発生しやすいため、安定性重視なら有線接続がおすすめです。

中古PCやグラボ増設でも対応できる?

GPUをRTX 4060 Ti以上に換装すれば可能ですが、電源容量や冷却性能が不足していると安定しません。中古で始める場合は「電源・冷却も強化」するのが前提です。中古は初心者にはあまりおすすめできません。

PCはどのくらいの期間使える?

ハイエンドなら3〜5年は快適に使えます。エントリークラスは2〜3年で最新VRタイトルに厳しくなる可能性があります。

スタンドアロン型(Meta Quest 3など)にPCは必須?

スタンドアロンでも遊べますが、高画質でPCVRを楽しみたいならPC接続は必須です。軽量利用ならPC不要ですが、没入感を求めるならPC環境を整えましょう。

ゴーグルごとの必要スペックはどう調べればいい?

各ゴーグルの公式サイトに「推奨PCスペック」が掲載されています。購入前に必ず確認し、自分のPC構成と比較しておきましょう。

まとめ|自分に合ったVRゲーミングPCで快適な没入体験を始めよう

VRを楽しむには、通常のゲーミングPC以上に処理性能と安定性が求められます。特にGPUは快適さを左右する最重要パーツであり、ここに予算を優先して配分するのがおすすめです。

  • コスパ重視で気軽に始めたい人 → 入門向け(RTX 5060 Ti搭載)
  • 高画質で安定して遊びたい人 → 中級向け(RTX 5070+32GBメモリ)
  • 大規模VRChatや制作も見据える人 → ハイエンド(RTX 5080搭載)

今回紹介した3モデルはいずれも、価格・性能・将来性のバランスを意識したおすすめ機種です。さらに、Meta Quest 3などのゴーグルを組み合わせれば、本格的なVR環境を整えることができます。

迷ったときは「ミドルクラス+BTO大手」を選ぶのが無難です。自分の遊び方に合った1台を見つけて、VRを楽しみましょう!

目次